ライター : 稲吉永恵

野菜ソムリエ / ローフードマイスター / オーガニックコンシェルジュ

メロンのおいしさをキープ!保存方法・日持ちまとめ

Photo by 稲吉永恵

メロンのおいしい期間は短いため、食べごろを判断するのがとても大切です。基本的に食べごろは、収穫後3日〜1週間。品種の違いや個体差はありますが、目安にしてください。食べごろになったら、2〜3日以内にいただきましょう。

メロンは完熟して日をおくと発酵がはじまり、早めに食べる必要があります。メロンによっては収穫日が記されたシールや紙があるので、ぜひ確認してください。
保存方法保存期間メリットデメリット
まるごと常温収穫から1週間追熟させ甘さを引き出すことができる完熟後は賞味期限が短い
まるごと冷蔵約2〜3日多少追熟を遅らせることができる完熟してから冷蔵庫に入れないと、追熟しなくなる
半分にカットして冷蔵約2〜3日十分に熟したメロンの過発酵を防ぐことができる
完熟メロンを早く冷やすことができる
風味や味が落ちやすい
ひと口大にカットして冷蔵約2〜3日完熟メロンを早く冷やすことができる
すぐに食べられる
食べやすい
風味や味が落ちやすい
ひと口大にカットして冷凍約1ヶ月日持ちする本来の食感は失われる
完全に解凍してしまうと食感が悪くなるので半解凍の状態で食べる
ペースト状に潰して冷凍約1ヶ月日持ちする
ジュースやアイスクリームなど加工しやすい
本来の食感は失われる

メロンの食べごろ・完熟の見分け方

甘い香りが強くなってくる

メロンは完熟すると、甘い香りが強くなります。食べごろになるとメロン特有の豊かな香りが部屋中に漂うため、完熟に気が付くことも多いですよ。

品種によってはあまり香りを発さないものもありますが、メロンの香りに気を配っておくとよいですね。

メロンのツルがしなびてくる

熟してくると、メロンのツルが枯れてしなびてきます。ツルの付け根は黄緑色で青いままでも、ツルの先が細く枯れてきたら食べごろですよ。

ツルが完全に枯れ、メロンの皮の色味がくすんでしまったら、熟れすぎなので注意してくださいね。

果皮ややが黄色みがかった色になる

メロンは果皮の色でも完熟を見分けられます。完熟すると、果皮の色が緑色から青みが抜けて、やや黄色みがかった色に変化しますよ。完熟前のメロンは、品種によって淡い黄緑色や緑色など個体差がありますが、全体的に青々としています。

メロンのお尻の中心にあるおへそがやわらかくなってくる

メロンのお尻の中心にあるおへそ部分を、親指で押してみるのも見分け方のひとつ。

収穫直後は硬く引き締まっていますが、追熟が進むにつれてやわらかくなります。親指で押してみて、やわらかく弾力を感じたら食べごろですよ。

ぶよぶよするほどやわらかいのは、熟れすぎです。食べごろを見逃さないようにしましょう。

軽く叩くと低いくもったような鈍い音がする

メロンは軽く叩いたときの音で完熟を確認することができます。完熟メロンは、低いくもったような鈍い音がしますよ。熟していないメロンは、硬めの高い音がします。叩くときはメロンに耳を当て、指で軽く叩いたり弾いたりすると、音がよく聞こえて確認しやすいです。

【メロンの種類別】食べごろ・完熟の見分け方ポイント

  1. 完熟すると甘い香りがし、ツル付きのメロンはツルが枯れてくる
  2. プリンスメロンやキンショーメロン、ハネデュメロンなど「ノーネット系のメロン」は、おしりの部分を少し強めに押してみて弾力を感じるぐらいが食べごろ
  3. アールスフェボリットや夕張メロン、アンデスメロン、肥後グリーンなど「ネット系のメロン」は、おしりの部分がやわらかくなってきたら食べごろ
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ