ライター : suncatch

食生活アドバイザー / パンシェルジュプロフェッショナル/薬膳コーディネーター

簡単シンプル!ツナサンドの基本レシピ

Photo by suncatch

調理時間 10
*サンドイッチをなじませる時間は含みません
ツナ缶・玉ねぎ・マヨネーズで作る、シンプルなツナサンドの作り方をご紹介します。シャキシャキ玉ねぎがアクセントのしっとりとしたツナマヨとサンドイッチ用食パンで、やわらかな食感に仕上げましょう。 コツをマスターすれば、好きな具材をプラスしたりお好みのパンを使ったりして、アレンジを楽しめますよ。

材料(2人分)347kcal/人

Photo by suncatch

作り方

1.ツナ缶の油を切る

ザルでツナの油を切る様子

Photo by suncatch

ツナ缶を開けて中身をザルに入れ、スプーンで押して油を切ります。

2.玉ねぎに塩を振る

スライスした玉ねぎがボウルに入っている

Photo by suncatch

玉ねぎは繊維にそってスライサーで薄切りにします。塩少々(分量外)を振って軽く混ぜ、5分置きます。

3.玉ねぎに冷水を注ぐ

ボウルの中の水につけた玉ねぎ

Photo by suncatch

2に冷水を注ぎ、軽く混ぜます。

4.玉ねぎの水気を絞る

ボウルの中の水気を絞った玉ねぎ

Photo by suncatch

3をザルに上げ、手で玉ねぎの水分をしっかりと絞ります。

5.ツナと玉ねぎを混ぜる

マヨネーズをいれて混ぜたツナと玉ねぎ

Photo by suncatch

ツナをボウルに入れてフォークでほぐします。玉ねぎ、マヨネーズ、塩こしょうを加えて混ぜます。

6.パンにツナフィリングをのせる

サンドイッチ用食パンにツナサラダをのせた様子

Photo by suncatch

サンドイッチ用食パン4枚の片面にバターを薄く塗り、2枚に5を半量ずつのせて広げます。

7.パンで挟みラップで包む

ラップで包まれたツナサンド

Photo by suncatch

バターを塗った面が内側になるよう、残りのパンをのせ軽く押さえます。ふたつのサンドイッチを重ねてラップで包み、5~10分置いてなじませます。

8.ラップごと切り分けて完成

木製ボードに盛り付けたツナサンド

Photo by suncatch

ラップごと好きな大きさに切ります。ラップを外して盛り付けたら完成です。

水っぽくならないためには?作るときのコツ4つ

1. ツナはしっかり油を切る

ツナ缶の油や汁気が残ったままほかの材料と混ぜると、水っぽくなってしまいます。ザルでこして、上からフォークやスプーンで押さえ、しっかりと油を切りましょう。マヨネーズや玉ねぎとよく絡み、なめらかな仕上がりになります。

2. 玉ねぎに塩を振り水分を切る

薄切りにした玉ねぎをそのまま調味料と混ぜると、中の水分が出てきて水っぽいフィリングになってしまいます。塩を振ってしばらく置き、水に放ってから水分をしっかり絞ることで、余分な水分と辛みが除かれますよ。

3. パンの内側にバターを塗る

お弁当に作ったサンドイッチのパンがベチャベチャ……なんてことにならないためのひと手間です。具材を挟む面にバターかマーガリンを薄く塗ることで、フィリングの水分をはじいてくれます。時間が経っても、パンとフィリング両方をおいしく保てますよ。

編集部のおすすめ