
ライター : 長曽我部 真未
管理栄養士
学校給食の栄養士として勤務後、食の大切さや楽しさを伝えたいとの想いでフードユニット『ランネ』を結成。熊本のちいさなアトリエで栄養バランスを考えたおいしくオシャレな食卓を提案…もっとみる
炊飯器で簡単!干し芋の作り方
調理時間:120分(※炊飯器で芋を炊く時間を含みます)
天日干しの日数:3〜5日
干し芋作りは時間がかかりますが、蒸したり天日干ししたりする際はそのままほったらかしでOK。意外と簡単に作れますよ。おうちで手作りすると無添加なので、安心してお子さんにも食べてもらえますね。
天日干しの日数:3〜5日
干し芋作りは時間がかかりますが、蒸したり天日干ししたりする際はそのままほったらかしでOK。意外と簡単に作れますよ。おうちで手作りすると無添加なので、安心してお子さんにも食べてもらえますね。
材料(作りやすい分量)
・さつまいも(紅はるか)……中3本くらい
干し芋を作るときにおすすめの品種
干し芋には、甘味が強く、蒸したときにやわらかくねっとりするさつまいもがおすすめです。
レシピでは「紅はるか」を使用しますが、そのほかにも「紅あずま」や「安納芋」など、蜜芋と言われる品種がぴったり。生産の9割以上を占める干し芋の本場・茨城県では、「玉豊」「いずみ」「玉乙女」という品種がよく使われているそうです。
レシピでは「紅はるか」を使用しますが、そのほかにも「紅あずま」や「安納芋」など、蜜芋と言われる品種がぴったり。生産の9割以上を占める干し芋の本場・茨城県では、「玉豊」「いずみ」「玉乙女」という品種がよく使われているそうです。
作り方
1. さつまいもを蒸す
炊飯釜によく洗ったさつまいもを入れて、水を3合くらいまで入れます。炊飯スイッチを入れ、普通の炊飯コースで炊飯します。
炊飯器に玄米コースがある炊飯器の場合は、ぜひ玄米コースを選んでください。ゆっくり炊きあげるため、さつまいもがよりねっとり仕上がります。もちろん蒸し器やレンジで火を通してもOKです。
炊飯器に玄米コースがある炊飯器の場合は、ぜひ玄米コースを選んでください。ゆっくり炊きあげるため、さつまいもがよりねっとり仕上がります。もちろん蒸し器やレンジで火を通してもOKです。
2. 蒸し上がりを確認する
炊飯が終わったら、さつまいもに竹串を刺します。スッと軽く刺さったら蒸し上がりです。まだ蒸しあがっていないときは、追加炊飯をして5分おきくらいに様子をみてください。
3. さつまいもを切る
さつまいもは、熱いうちに皮をむきます。キッチンペーパーで包み、つまようじや割り箸などを使ってむきましょう。熱いのでやけどに注意してくださいね。皮はそぐようにして少し厚めにむくと、色が黒っぽくならず、きれいな黄金色に仕上がります。
熱いうちは崩れやすいため、少し冷めてから切ります。さつまいもが長いときは、半分に切り、厚さは7mm~1cm程度に縦に切りましょう。お好みで輪切りやスティック状など、食べやすい大きさに切ってもいいですよ。