ライター : 長曽我部 真未

管理栄養士

炊飯器で簡単!干し芋の作り方

Photo by lanne_mm

調理時間 120
*炊飯器で芋を炊く時間を含みます。天日干しの日数は3〜5日です。
干し芋作りは時間がかかりますが、蒸したり天日干ししたりする際はそのままほったらかしでOK。意外と簡単に作れますよ。おうちで手作りすると無添加なので、安心してお子さんにも食べてもらえますね。

材料(作りやすい分量)

Photo by lanne_mm

干し芋を作るときにおすすめの品種

干し芋には、甘味が強く、蒸したときにやわらかくねっとりするさつまいもがおすすめです。

レシピでは「紅はるか」を使用しますが、そのほかにも「紅あずま」「安納芋」など、蜜芋と言われる品種がぴったり。生産の9割以上を占める干し芋の本場・茨城県では、「玉豊」「いずみ」「玉乙女」という品種がよく使われているそうです。

作り方

1.さつまいもを蒸す

炊飯器にさつまいもを入れた様子

Photo by lanne_mm

炊飯釜によく洗ったさつまいもを入れて、水を3合くらいまで入れます。炊飯スイッチを入れ、普通の炊飯コースで炊飯します。 炊飯器に玄米コースがある炊飯器の場合は、ぜひ玄米コースを選んでください。ゆっくり炊きあげるため、さつまいもがよりねっとり仕上がります。もちろん蒸し器やレンジで火を通してもOKです。

2.蒸し上がりを確認する

蒸しあがったさつまいもが炊飯器に入っている

Photo by lanne_mm

炊飯が終わったら、さつまいもに竹串を刺します。スッと軽く刺さったら蒸し上がりです。まだ蒸しあがっていないときは、追加炊飯をして5分おきくらいに様子をみてください。

3.さつまいもを切る

さつまいもの皮を楊枝でむいている様子

Photo by lanne_mm

さつまいもは、熱いうちに皮をむきます。キッチンペーパーで包み、つまようじや割り箸などを使ってむきましょう。熱いのでやけどに注意してくださいね。皮はそぐようにして少し厚めにむくと、色が黒っぽくならず、きれいな黄金色に仕上がります。
木製のカッティングボードに並んだカットされたさつまいも

Photo by lanne_mm

熱いうちは崩れやすいため、少し冷めてから切ります。さつまいもが長いときは、半分に切り、厚さは7mm~1cm程度に縦に切りましょう。お好みで輪切りやスティック状など、食べやすい大きさに切ってもいいですよ。

4.干す

網に並べられた干し芋

Photo by lanne_mm

ザルや干し網に、重ならないように並べます。100円均一で販売されている、乾燥野菜を作るための干し網を使うと便利ですよ。
さつまいもを干網に入れて干している様子

Photo by lanne_mm

天気のいい日に、3~5日ほど天日干しします。夜は露がつくので、室内に入れて乾燥させましょう。ザルに干すときは、下側が乾燥不足にならないように、ときどき上下をひっくり返すといいですよ。また、鳥に食べられたり虫がついたりするおそれがあります。ザルを使う場合は防護ネットをかけたり、ザルをかぶせたりと対策をおこなうのがおすすめですよ。

5.完成

かごに入った干し芋

Photo by lanne_mm

透明感が出て、水分が飛んだら完成です。3日未満ではやわらかく半生に、3〜5日では硬めにねっとり仕上がりますよ。お好みの干し加減で作ってくださいね。

干し芋作りに適した天候・時期

天日干しをするときは、天気がいい日が3日以上続く日にしましょう。表面が乾燥する前に、湿度が高くなったり雨が降ったりすると、カビが生えやすくなります。干し芋はゆっくりと水分が抜けるとよりおいしくなるため、日中の気温が15℃ほどになる寒い季節のほうがおすすめ。

白い粉は何?カビと糖分の見分け方

干し芋に付着する白い粉は、一見カビに見えるかもしれません。湿度が高い季節に干し芋を作ったり、天日干しの際に雨が降ったりすると、白カビが生えることがあります。ただ、干し芋に付着する白い粉がすべて白カビという訳ではなく、さつまいもの表面にある糖分が結晶化したものである場合もあります。

カビと糖分を見分ける方法は、歯ブラシでこすってみること。表面にだけ付いていれば、干し芋の糖分です。食べても問題ありません。表面だけでなく、干し芋の中まで白いものが浸透している場合は、白カビのおそれがあります。また、黒く大きな点ができている場合もカビなので、誤って食べないように注意してくださいね。

編集部のおすすめ