目次
鮮魚コーナーで刺身で売ってるさごしってなに?
スーパーの鮮魚コーナーで販売されている「さごし」。マグロや鯛などおなじみの魚が並ぶなか、「さごしって何?」と思う方も多いのではないでしょうか。
なかには気になるものの、正体がよく分からないから手にしないと食わず嫌いをしている方もいるにではないでしょうか。
今回は、そんなあまり聞きなれない「さごし」という魚についてご紹介します。実はこのさごし、お値段も手ごろで売っていますので買わないと損!刺身や焼き物だけでなく揚げ物まで、どんな調理方法でもOKなお魚です。さごしとさわらの違いから食べ方まで、みなさんの疑問にお答えします!
さごしとさわらの違い
さごしはさわらの幼魚
さごしとは、さわらが成長する前の幼魚のことを言います。春から初夏にかけて旬を迎えるさわら。塩焼きや西京味噌焼きなど旬のさわらはほのかに甘みさえ感じられ、とてもおいしいですよね。関西ではよく食卓にも出てきますが、関東ではさわら自体もあまり見ないので、さごしとなるとなおさら未知の世界ですよね。
さごし、さわらともにスズキ目サバ亜目サバ科サワラ属の魚です。ブリ、スズキ、ボラなどと同じで成長に伴って出世するようにと名前が変わる出世魚です。ちなみに出世魚は縁起がいいと言われ、西日本ではさわらはお祝いの席などに出てくることもあります。
さごしとやなぎとさわら
上記で、さごしはさわらの幼魚で、さわらは出世魚だということが分かりました。成長に伴い、「さごし」→「やなぎ」→「さわら(鰆)」と一般的には呼ばれています。地域によってはさわらより大きなものをさらに分けて言うところもあります。
さわらは全長1mで体重4.5kg。やなぎは70cm、さごしは50cm程度までの若魚がこれに該当します。
ちなみにさわらの上はヨコシマサワラ→ウシサワラと呼びます。その大きさは全長1.5mで60kg。ウシサワサワラになると、全長2mで90kgです。こんなビックサイズにさわらが成長するとはびっくりです!イワシやさんまをエサにし、どんどん大きくなっていきます。
さごしとさわらの違い
さごしとさわら。大きさの違いということはわかりましたが、味や適した調理法に違いはあるでしょうか?結論から言うと、大きな違いはサイズだけです。強いて言えばさわらに近くなるほど脂がのってくるということぐらいでしょうか。それ以外、適した調理法や味わいは同じです。淡白でいながら、ほろっとする甘みがあり、クセにない味わいは幅広いジャンルの料理に使用できます。
刺身、焼き魚、揚げ物などどれも合う!お値段は小さい分さごしの方が安くなっています。
さごしのおすすめの食べ方
では、次にさごしのおすすめの食べ方とレシピをご紹介します。どれも簡単にできるものばかりですので、ぜひ試してみてくださいね。
- 1
- 2