ライター : ☆ゴン

「サゴシ」とは

サゴシはさわらの幼魚

サゴシとは、さわら(鰆)の幼魚を指す関西での呼び名で、関東ではサゴチと呼ぶことが多いようです。スズキ目サバ科に属する青魚で、体長50cmを目安に小さいものをサゴシ、大きいものをさわらと呼ぶ出世魚。

北海道南部から本州、四国、九州の各沿岸に広く分布し、海水温が上がる春から秋にかけて、海面近くを回遊します。全体が銀白色で体型は細長く、大きな口と鋭い歯を持つのが特徴です。

鰆の字のとおり関西では春が旬とされますが、関東では脂がよくのる冬のさわらを「寒鰆」と呼んで珍重。赤身魚ながら、100cmを超える冬のさわらは、脂がのって白身のような身質です。味もたいへんよく、そのため関東では白身の高級魚として扱われています。

サゴシと成魚のさわらはどう違う?

サゴシとさわらは、すでに紹介したように体長と大きさが違います。大きさが違うため、身の厚みが異なるのは当然のことですね。それ以上にもっとも違うのは、脂ののり方。さわらは、大型になればなるほど脂がよくのり、味もおいしく価格も高くなります。

サゴシはその大きさから、脂が少なくさっぱりした味わいと価格が安いのが特徴。そのためスーパーで、さわらよりも手頃な価格で販売されているのです。

サゴシのおすすめの食べ方&レシピ4選

1. 刺身

サゴシのさっぱりした身は、刺身にしてもおいしい魚です。身がたいへんやわらかいため、さばいたり皮を引いたりするのは難易度が高め。皮を引かずにバーナーで炙って、焼き霜造りにするのが良いですね。マリネしてカルパッチョ風や、昆布締めなどもおすすめ。

ただし傷みの早い魚なので、刺身にするのは漁獲して1日くらいが限度。釣ったサゴシをさばくか、漁港近くの鮮魚店に刺身で並ぶ以外、一般のスーパーで見かけることはまずありません。

2. 煮付け

スーパーで販売されているサゴシは、ほとんどが切り身の状態。獲れたての身は透明感があるものの、時間経過とともに白濁してきます。それが白身魚と間違われやすい理由。そんな切り身を煮付けにしてみましょう。サバ科の魚なので、みそ煮にしてもおいしいです。

3. 焼き物

焼き魚の基本といえば、サゴシを含めたどんな魚でも塩焼きですね。サゴシの塩焼きに、甘い白みそと小口ねぎ入りのたれをかけるレシピ。さわらの西京みそ焼きが有名ですが、サゴシでもOK。ソテーやムニエルなどの洋風焼き物にも合いますよ。

編集部のおすすめ