目次
ひと工夫でおいしい釜玉うどん
「釜玉うどん」とは、ゆで釜から直接とったうどんに卵を絡めて、だし醤油やめんつゆをかけて食べるうどんです。コシはなく、舌触りはもちもちとしている釜玉うどんは、水で締めないので、つけ汁は濃い味付けのものになることが多いですね。また、時間によって麺の状態が変わっていくので、その食感を楽しむことができます。
そこでこの記事では、釜玉うどんの基本レシピやおいしいトッピングについて、24選に厳選してご紹介しますよ!卵とのからみが絶品で、なかには卵かけご飯を食べているような感覚になるレシピもあります。ぜひ試してみてくださいね。
そこでこの記事では、釜玉うどんの基本レシピやおいしいトッピングについて、24選に厳選してご紹介しますよ!卵とのからみが絶品で、なかには卵かけご飯を食べているような感覚になるレシピもあります。ぜひ試してみてくださいね。
釜玉うどん基本のレシピ
釜玉うどんは、うどん本来のおいしさをしっかりと感じられるとあって人気の食べ方です。そんな釜玉うどんの基本の作り方はいたってシンプル。食べたい時にすぐに作れるのも魅力ですね。そんな釜玉うどんの基本の作り方を確認してみましょう。
材料2人分
・うどん……2玉
・卵……2個
・めんつゆまたはだし醤油……大さじ4杯
トッピング
・小口ねぎ お好みで
・卵……2個
・めんつゆまたはだし醤油……大さじ4杯
トッピング
・小口ねぎ お好みで
作り方
うどんはゆでて、水気をきり、あらかじめ温めておいた器に盛ります。あとは上から卵を割り入れて、めんつゆかだし醤油をさっと回しかけたら、かき混ぜて召し上がってください。基本のレシピはたったこれだけ。お好みで小口ねぎをトッピングすると、より楽しめますよ。
梅・大葉トッピングの釜玉うどんレシピ4選
1. さっぱりと!梅干し釜玉うどん
ゆでうどんはあらかじめどんぶりに入れておきましょう。中央に卵黄(白身は取ります)、大葉、梅干しをのせます。あとは、だし醤油をかければ完成!梅干しがさっぱりしていて、いいアクセントになっています。時間がないときにでも、掻き込めるおうどんです!
2. 大葉が香る。青じそ釜玉うどん
大葉の風味はいつでも食欲がそそられますよね。そんな大葉の風味を手軽に楽しめるのがチューブの青じそです。うどんにチューブの青じそ、かつお節や醤油ベースのタレをかければ、簡単に大葉が香る釜玉うどんが完成しますよ。