目次
幽庵焼きとは
「幽庵焼き(ゆうあんやき)」とは、「幽庵地」という漬けだれに食材を漬け込んでから焼く、和食の焼き物を指します。幽庵地は、しょうゆ、酒、みりんを同じ分量で合わせ、ゆずやかぼす、すだちなどの輪切りを加える漬けだれ。主に、甘鯛や生鮭、さわら、かつおなどの魚や鶏肉を漬けて焼く料理です。柑橘の風味がよく、冷めてもおいしい焼き物ですよ。
名前の由来
幽庵焼きとは、江戸時代の茶人「北村祐庵」が考案した調理法と言われています。北村祐庵のほかに、堅田幽庵、堅田祐安、北村幽庵と表記されることもあり、北村祐庵が考えた調理法であることから「幽庵焼き」と名付けられたようです。
「幽庵焼き」と「柚庵焼き」の違い
「幽庵焼き」のほかに、「柚庵焼き」とも記載されることがあります。調理法はまったく同じで、「柚庵焼き」に使う柑橘は、ゆず。ゆずの風味が際立ちさっぱりとした仕上がりです。いっぽうで「幽庵焼き」は、ゆずやかぼす、すだちなどの柑橘を使うとされ、ほとんど違いはありません。
幽庵地から。鮭の幽庵焼きの作り方
調理時間
20分
*漬け込む時間は含みません
ゆずのさわやかな風味が上品な鮭の幽庵焼き。一見むずかしそうですが、作り方はとても簡単です。レシピではゆずを使いますが、かぼすやすだちなどお好みの柑橘を使ってOKですよ。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにも最適です。
材料(2〜3人分)
焼き方のポイント
- 焼くときは、魚の汁気をしっかり拭いてから焼き始めましょう。
- フライパンで焼く場合、焦げやすく、くっついてしまうため、クッキングシートやフライパン用アルミホイルを敷いてから焼いてみてください。
- 強火は焦げやすいので、弱火でじっくり焼くのがコツですよ。
- 魚焼きグリルで焼く場合、場所によって火の強さが違うことがあります。焦げやすい部分には、アルミホイルを被せるのがおすすめ。火の当たりを防ぐと、焦げずにきれいに焼き上がります。
幽庵地の作り方
1.幽庵地を作る

Photo by 稲吉永恵
生鮭を漬け込むバットに(a)を入れて混ぜ、ゆずの果汁(半分)を搾り入れます。残り半分のゆずは輪切りにしておきます。
焼き魚・塩焼きに関する記事
焼き魚・塩焼きの人気ランキング