目次
硬いかぼちゃを、簡単にカットするコツ
硬くて重いかぼちゃはおいしい証拠。ただ、カットするのは大変ですよね。硬いかぼちゃを簡単にカットするコツは、電子レンジで加熱すること。
まるごとのかぼちゃなら電子レンジ600Wで約10分、半分サイズなら5〜6分加熱しましょう。カットしやすい硬さになりますよ。しかし、かぼちゃは加熱すると傷みやすくなります。1〜2日で使わない場合、加熱してカットしたかぼちゃは、冷凍保存するのがおすすめです。
※お使いの機種によって加熱時間は異なります。様子を見ながら加熱時間を調整してください。
まるごとのかぼちゃなら電子レンジ600Wで約10分、半分サイズなら5〜6分加熱しましょう。カットしやすい硬さになりますよ。しかし、かぼちゃは加熱すると傷みやすくなります。1〜2日で使わない場合、加熱してカットしたかぼちゃは、冷凍保存するのがおすすめです。
※お使いの機種によって加熱時間は異なります。様子を見ながら加熱時間を調整してください。
おすすめのレシピ

Photo by macaroni
大きくカットして冷蔵保存したかぼちゃは、こちらのレシピがぴったり。塩豚と一緒に炊飯器で調理すると、旨味が染み込むジューシーなひと品ができあがります。具材がゴロゴロ入り、見栄えがよく豪華。かぼちゃのホクホク食感を存分に楽しめますよ。
【冷凍】カットかぼちゃの保存方法
かぼちゃを長期保存したいなら、冷凍保存しましょう。冷凍庫で1ヶ月保存可能。生のまま冷凍もできますが、加熱したほうが使いやすいですよ。煮物にしたり、みそ汁に入れたり、炒め物の具材にしたり、サラダにしたりと、使い道は幅広いです。
煮物や炒め物に使う場合は、凍ったまま調理しましょう。サラダにする場合は、電子レンジ600Wで3分程度加熱してから使います。
※お使いの機種によって加熱時間は異なります。様子を見ながら加熱時間を調整してください
【保存方法】
1. 角切りにカットしたかぼちゃを耐熱皿に並べる。(写真1)
2. ラップをして電子レンジ600Wで4〜5分加熱する。(写真2)
3. ラップを外して冷ます。(写真3)
4. 水分をクッキングペーパーで拭き、フリーザーバッグに入れて、冷凍庫へ入れる。(写真4)
煮物や炒め物に使う場合は、凍ったまま調理しましょう。サラダにする場合は、電子レンジ600Wで3分程度加熱してから使います。
※お使いの機種によって加熱時間は異なります。様子を見ながら加熱時間を調整してください
【保存方法】
1. 角切りにカットしたかぼちゃを耐熱皿に並べる。(写真1)
2. ラップをして電子レンジ600Wで4〜5分加熱する。(写真2)
3. ラップを外して冷ます。(写真3)
4. 水分をクッキングペーパーで拭き、フリーザーバッグに入れて、冷凍庫へ入れる。(写真4)
おすすめのレシピ

Photo by macaroni
調理時間15分
材料
栄養情報(1人あたり)

335kcal

16.7g

19.3g

29.9g

25g

1.7g
冷凍のカットかぼちゃは、凍ったまま調理できるので時短になりますよ。あとひと品欲しいときや、野菜メニューが足りないときにうってつけ。レシピではオクラを使いますが、パプリカ、さやいんげん、なすなどでもおいしく作れます。
【冷凍】マッシュかぼちゃの保存方法
加熱したかぼちゃをマッシュして冷凍すると、スープ、コロッケ、スイーツなどに簡単に使えます。カットして冷凍保存したものよりも、食感や風味を落とさずに保存できますよ。冷凍庫で1ヶ月保存可能。
スープに使うときは、凍ったまま牛乳やコンソメと煮ます。サラダにするなら、電子レンジ600Wで2分程度加熱してから使いましょう。
※お使いの機種によって加熱時間は異なります。様子を見ながら加熱時間を調整してください。
【保存方法】
1. かぼちゃを角切りにカットする。(写真1)
2. 電子レンジ600Wで4〜5分加熱する。(写真2)
3. 熱いうちにマッシュする。(写真3)
4. 小分けにしてラップで包み、平らに広げる。フリーザーバッグに入れて、冷凍庫へ入れる。(写真4)
スープに使うときは、凍ったまま牛乳やコンソメと煮ます。サラダにするなら、電子レンジ600Wで2分程度加熱してから使いましょう。
※お使いの機種によって加熱時間は異なります。様子を見ながら加熱時間を調整してください。
【保存方法】
1. かぼちゃを角切りにカットする。(写真1)
2. 電子レンジ600Wで4〜5分加熱する。(写真2)
3. 熱いうちにマッシュする。(写真3)
4. 小分けにしてラップで包み、平らに広げる。フリーザーバッグに入れて、冷凍庫へ入れる。(写真4)