
ライター : 稲吉永恵
ローフードマイスター・野菜ソムリエ・オーガニックコンシェルジュ
野菜や果物の持ち味を生かす食べ方を提案する野菜ソムリエ。美容師・ローフード認定校講師として働きながら、パンと焼き菓子を製造販売しています。不調や不安をやわらげる、心と体にや…もっとみる
茶碗蒸しの割合の黄金比&おすすめ具材
割合は、出汁と卵のどちらを感じたいかで変える
「茶碗蒸しの割合」というのは、卵と出汁をどれくらいの比率で混ぜるかということ。これは、出汁の味わいに重きをおくのか、卵の味わいに重きをおくのかによって変わります。
出汁の風味を感じるやさしい味わいの茶碗蒸しにしたい場合は、卵100g(2個)に対して出汁400ccという1:4の割合がおすすめ。逆に卵感を出し、よりおかず感を出したいのであれば、卵100gに対して出汁300ccという1:3の割合がいいでしょう。
出汁の風味を感じるやさしい味わいの茶碗蒸しにしたい場合は、卵100g(2個)に対して出汁400ccという1:4の割合がおすすめ。逆に卵感を出し、よりおかず感を出したいのであれば、卵100gに対して出汁300ccという1:3の割合がいいでしょう。
茶碗蒸しに入れたいおすすめの具材
茶碗蒸しといえば卵や出汁に注目されがちですが、具材だって仕上がりを左右するエッセンスのひとつです。茶碗蒸しをおいしく作るおすすめの具材をご紹介します。
定番の具材
定番は鶏肉やしいたけ、かまぼこ、三つ葉、銀杏といった具材。ほかにも、むきえびやほうれん草など旨味や彩りになる具材を入れるのもいいですね。
魚介類
魚介類の茶碗蒸しなら、あっさりとした鯛やたら、彩りのよい塩鮭を入れるのがおすすめ。また、帆立貝やあさりなどを入れると、だしが出ておいしいです。シーフードミックスを使うと魚介類を具だくさんにして楽しめますよ。豪華にしたい場合は、かにや白子を入れたり、いくらやうにをのせたりしてもいいでしょう。
野菜やきのこ類
野菜やきのこ類は、ほうれん草やにんじん、しめじ、エリンギなど家にあるものを使ってOK。枝豆やとうもろこし、ブロッコリーなどを入れると、子供も喜んで食べてくれるでしょう。また、春は菜の花、夏はアスパラガス、秋は松茸、冬は百合根など季節のものを入れてもいいですね。