ライター : wasante

蒸し時間の前に!茶碗蒸し作りの基本のコツ

卵とだしと具材の割合

なめらかな茶碗蒸しに仕上げるための卵とだしの割合は、だいたい1:3くらい。卵の重さは1個約50ccなので、4人分で2個使う場合にはだしを300cc用意します。卵中に入れる具は、卵液の1/5程度を目安にすると失敗しませんよ!

こし器で卵液を滑らかに

卵とだし、調味料を泡立てないように気を付けつつも均一になるまでまぜたら、少しテマはかかりますが卵液をこし器でこしましょう。このひとテマで、仕上がりのなめらかさが違いますよ。こし器がない場合には、目の細かいザルでもOKです。

水を沸騰させてから蒸す

蒸し器や鍋に水をはったら、沸騰させて湯気が出ている状態から蒸しはじめましょう。水から蒸すと卵が固まる温度になるまでに時間がかかるため、なめらかな口当たりにならなくなってしまいます。沸騰させたお湯から蒸し始めるのは、蒸し器の基本です。

【鍋で作る場合】茶碗蒸しの蒸し時間

蒸し器を持っていなくても、茶わん蒸しをおいしく作ることができますよ!茶わん蒸しの器を並べられる、大きめのフタ付き鍋があれば蒸し器の代わりに使えます。人数分の茶碗蒸しが入る大きさのお鍋がない場合には、フタつきのフライパンでもOK。

材料(4人分)

卵液 ・卵……2個 ・和風だし……300cc ・薄口しょうゆ(なければ濃口醤油でも可)……小さじ2 ・塩……小さじ1/5 具材 ・鶏もも肉やエビなど(料理酒をふりかけておく)……50g ・三つ葉、かまぼこなど……適量
この記事に関するキーワード

編集部のおすすめ