
ライター : 大山 磨紗美
発酵食健康アドバイザー / 発酵文化人
東広島市在住。味噌づくり歴15年、広島県内各地で親子サークルでの味噌づくりワークショップを開催し、2018年12月広島県の事業「ひろしま「ひと・夢」未来塾」で味噌づくりで地域と個人…もっとみる
山椒はかけるだけじゃない!おすすめレシピ紹介
山椒は、焼き鳥やウナギのかば焼きなどにかけて食べるので、皆さんもよくご存じの調味料ですよね。その山椒ですが、使い方次第でいろいろな料理をおいしくしてくれる万能調味料なんです。
生の山椒の実をスーパーで見られるのは初夏の一時期ですが、保存用に加工したり山椒粉を使ったりして、レパートリーを広げてみてはいかがでしょうか。
保存の工夫で香り長持ち
山椒は味や香りが抜けやすい調味料です。実山椒は5月、6月くらいしか販売されません。この実山椒を鮮度を保持したまま長持ちをさせるためには、下処理が必要です。しかし丁寧に下処理すれば、1年ほどは香りと味を楽しめます。
今回は、実山椒や山椒ソース、山椒粉を使ったレシピを紹介します。山椒を加えて、いつもの味にアクセントを加えてみて!
山椒の下ごしらえをしよう
実山椒は下ごしらえが必要です。もし生のものが手に入ったら、ぜひ調理してみてください。
細かい枝はつけたまま、塩を入れて沸騰させたお湯で茹でましょう。指で押して潰れる程度の固さになったら、鍋から引き上げます。水にさらしてアクを抜きますが、晒す時間は1〜2時間を基本として、好みに合わせて調節してみてください。
晒し終わったら、ザルにあけて水気をしっかり切り、小分けにして冷凍したらOKです。
ちりめんや佃煮も!山椒の実を使ったピリ辛レシピ6選
1.なんにでも使える山椒の実の佃煮
昔から日本で作られているシンプルな実山椒の佃煮です。醤油・砂糖・みりん・酒だけで丁寧に煮上げていきます。こういった伝統的な佃煮では下ごしらえも丁寧に!ゆっくりと一つ一つの工程を踏んだ佃煮はおいしさもひとしおです。
ご飯にかけても、お料理に使う調味料としても使える保存食です。
2.レンチンで簡単!ちりめん山椒
ちりめん山椒はつくだ煮やさんにおいている定番商品です。ご飯がついつい進むひと品ですよね。ちりめん山椒はご家庭で簡単に作ることができますよ!ちりめんと山椒の実をフライパンで煮詰めたあとに、電子レンジで加熱するとパリッとします。
3.保存可能な調味料として!山椒ビネガー
実山椒の保存方法としてワインビネガー付けがおすすめです。作っておけばさまざまなお料理や風味付けに使うことができますよ。
辛みは水にさらせば落ちますので、下ごしらえの時に味見をしながらお好みの辛さの調整をおこなってください。
特集
FEATURE CONTENTS