ライター : 稲吉永恵

野菜ソムリエ / ローフードマイスター / オーガニックコンシェルジュ

あしたばとはどのようなもの?

あしたばは、セリ科の多年草で、数少ない日本原産の野菜のひとつです。「生命力がとても強く、若葉を摘んでも明日にはまたすぐに新しい葉が伸びていること」が名前の由来と言われています。

昔、秦の始皇帝が食べていた言い伝えがあったり、日本では江戸時代に八丈島で栽培されていたりと古くから注目されている野菜です。葉と茎どちらも食べられ、青汁の原料やお茶としても使用されています。

あしたばの旬や産地

あしたばは、暖かい地域に自生する野菜です。房総半島や伊豆諸島、八丈島、紀伊半島などの太平洋沿岸部で採れ、近年では、東京近郊でも栽培されています。一年を通して収穫できますが、春の新芽がとくに甘くておいしく、2月~4月が旬の季節です。

産地の島ごとに少しずつ形状が異なり、伊豆大島産のあしたばは茎が茶褐色のことから「赤茎」、八丈島産のあしたばは茎が緑色で「青茎」と呼ばれています。

あしたばの選び方

あしたばは、葉の緑色が濃く鮮やかで茎は細いものを選びます。葉の色がくすんで黄色っぽく変色したものは古くなっているので選ばないようにしましょう。また茎が太いと筋張っていてかたいです。切り口もみずみずしいものを選ぶようにし、乾燥したり変色したりしていないか確認してくださいね。

あしたばの味わいとおすすめの食べ方

あしたばは、絶妙な苦さがあるのが特徴の野菜。苦味と言っても、抹茶程度なので食べやすいです。葉の部分はほのかな苦味とさわやかな香りがあり、茎は葉に比べてクセが少なく軽い歯ごたえを楽しめます。

おすすめの食べ方は、天ぷらやおひたし。ほどよい苦味があるあしたばの天ぷらは、塩と相性がよいです。軽くゆでると苦味が抑えられますが、加熱しすぎると、色が悪くなってしまいます。油との相性が抜群で、バター炒めやマヨネーズ和えにすると、少しあるほろ苦さを抑えられて食べやすいです。

あしたばの食べ方Q&A

苦味が苦手です/香りが苦手です/クセをやわらげる調理方法はありますか?

あしたばは油と相性がよく、天ぷらにしたりバター炒めにしたりすると特有の苦味や香りが気にならなくなります。またあしたばは下ゆですると苦味や香りが和らぎますよ。ゆでてマヨネーズやツナ缶などと和えるのがおすすめです。

あしたばは生でも食べられますか?

あしたばは生でも食べられます。しかしながら、あくが強く、加熱調理するほうが苦味やえぐみが和らぐのでおすすめです。生で食べたい場合は、バナナやりんごなどと合わせてスムージーにすると苦味や香りが気にならなくなりますよ。

編集部のおすすめ