ライター : 伊藤 千亜紀

フードアナリスト

アボカドの保存ってどうしたら?

「森のバター」と言われているアボカド。濃厚でクリーミーな食感が特徴ですよね。サンドウィッチに入れたり、わさび醤油で食べたりとアレンジ方法が多彩なのも人気のポイントです。最近は、季節を問わずスーパーで手に入れることができ、身近な食材になっていますよね。 ですが、皮がきれいなグリーンの時に切ってみたらまだ硬くて失敗した、なんて経験をした方も多いのではないでしょうか。かと言って購入してどれだけの期間保存しておけば、ほどよい柔らかさになるのかも分からない……。 様々なジャンルの料理に使えて栄養価も高く、便利なアボカドですが食べ頃に見極めがなかなか難しいですよね。そんなお悩みを持つ方は必見です!今回は、アボカドの保存方法から食べ頃の目安など、目からウロコな情報をまとめてみました。

熟してないなら常温保存がベスト!常温での保存について

そもそもアボカドってどのように保存するのが良いのでしょうか。常温保存?冷蔵保存?いまいちよく分からないその保存方法ですが、実はおいしいアボカドをいただくためには保存の仕方と温度が大事だったのです!その詳しい保存方法を伝授いたします。 そこで、まずは常温保存の場合から見ていきましょう。

保存期間

アボカドはまだ熟していない時に収穫されるのが一般的です。スーパーで買ったアボカドを買ったその日に切るとカチカチだった・・・というのはこのためですね。 アボカドが触ってみて硬かったり皮が青いような時は、まだ未熟の状態です。熟すまでは常温で保存しましょう。常温の保存期間はアボカドが熟すまでです。皮が緑から黒色に変化しはじめ、指で触った時に少し押せるぐらいの弾力があれば食べ頃の場合が多いです。皮の色の変化などを見てちょうど熟した頃に食べたいですね。

保存温度

実は重要なのが保存温度。湿度などその他の要因によって多少変動するものの、一般的には8~12℃がベストだそうです。温度が27℃以上になると傷みやすくなってしまいますのでご注意してください。 常温で保存する場合は風通しの良い、日の当たらない場所がよいでしょう。

熟した後は冷蔵保存しよう !冷蔵での保存について

それでは、次に買ったアボカドが既に熟していた場合の保存方法についてご紹介したいと思います。一般的に、熟した後は冷蔵保存が良いとされていますが、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか。

保存期間

熟してから保存したい場合や、熟す前の固い物を使用したいときは野菜室や冷蔵庫で保存しましょう。保存期間は4~5日です。

編集部のおすすめ