ライター : motte

甘えびが食べたい!

甘みのある味わい、そして口の中でとろけてしまうような食感……。小さな見た目もかわいらしい甘えびは、熱烈なファンも多い食材のひとつですよね。そんな甘えびレシピのバリエーションをもっと増やしてみませんか。

この記事では、甘えびのレシピを25個をご紹介します。

甘えびについて

甘えびは、じつは「甘えび」という種類のえびではありません。甘えびとは、タラバエビ科のボタンエビやトヤマエビ、スナエビなどの総称なんですよ。そのうち、日本近海で獲れるホッコクアカエビと、輸入品のホンホッコクアカエビが一般に甘えびとして売られているものだそう。

国内ですと北海道がもっとも水揚げ量は多く、なんと全国の7割ほどにも達します。主に西側沿岸で獲れるそうですよ。次いで新潟となり、富山や石川など北陸の名物ともなっています。

甘えびの旬はさまざまで、北海道のオホーツク沿岸では、流氷が離れる3月に一斉に漁が解禁となるそうですよ。富山や新潟、石川などの北陸地方では夏の休漁期以外通年水揚げがあり、休漁明けの9月上旬から10月も旬とされています。

おいしい甘えびの見極め方

せっかく甘えびを食べるなら、おいしいものを食べたいですよね。いくつかのポイントを押さえて、おいしい甘えびを選びましょう。

まずはパッと見た感じで、ツヤツヤしているものを選びます。身に透明感がある方が新鮮だとされています。甘えびは鮮度が落ちてくると白っぽく濁ってくるので、身が白っぽいものもNGです。

次に、模様がはっきりしているものもおいしいとされています。車えびではよくいわれていることですが、甘えびも同じなんですね。

最後は、触ってみて弾力があるものを選びましょう。身がしっかりとしていておいしいですよ。

甘えびの下ごしらえ

用意するもの

  1. 甘えび
  2. ボウル
  3. キッチンペーパー

手順

  1. 水と塩をボウルに入れて、海水くらいの濃度の塩水を作る
  2. 甘えびをボウルに入れて、軽く塩水で洗う
  3. 甘えびを流水で洗う
  4. キッチンペーパーで水気を拭き取る

片栗粉を使う方法

片栗粉を使って、下処理する方法もあります。流水で軽く洗った甘えびに片栗粉をまぶし、それを流水で洗い流してキッチンペーパーなどで水分を拭き取れば、きれいに下処理できますよ。

余った甘えびの保存方法

お買い得だった甘えびをたくさん買ってしまった……というとき、ありませんか?そんなときも保存方法をしっかりとしておけば大丈夫。長く楽しむことができますよ。

甘えびは頭がいちばん鮮度が落ちやすい部分なので、まずは頭を切り離します。また、魚でいう内臓にあたる部分の背ワタもきれいに取り除きます。甘えびは身が乾燥しやすいため、殻は調理直前までつけたままにします。

身にしっかりと塩をまぶしておくと、劣化の元となる細菌の繁殖を防ぐことができますよ。そのままだとしょっぱいので、やさしく水洗いをしておきましょう。キッチンペーパーなどで水気をふき取ったら、1尾ずつラップで包みます。保存容器や保存袋に入れておくと、よりおいしく保存できます。

編集部のおすすめ