レンジ加熱をしたもやしの保存方法

Photo by ササキマイコ

レンジで加熱したもやしを保存する際には、食品保存用の密閉袋に入れるのが便利です。袋に入れる前にキッチンタオルで水分をふき取ってください。このひと手間を加えるだけで、1週間ほどシャキシャキのまま保てますよ。ただし、加熱しすぎると水分が抜けすぎて食感が損なわれてしまうので、注意してくださいね。

レンジ調理で簡単!もやしの定番レシピ4選

1. もやしのナムル

Photo by ササキマイコ

調理時間:3分

電子レンジで加熱したての熱々のもやしを、調味料と和えるだけで簡単に作れるナムルです。にんにくはすりおろしても、チューブのものを使用しても大丈夫です。辛いものがお好きな方はラー油を加えてもおいしいですよ。

【材料(2人分)】
・もやし……100g
・にんにく(みじん切り)……小さじ1杯
・塩……少々
・ごま油……大さじ1杯

【作り方】
・もやしを電子レンジ500Wで2分加熱します。
・電子レンジをかけている間に大きめのボウルに調味料をすべて混ぜ合わせておきます。
・加熱が完了したら、ボウルにもやしを入れ、手早くかき混ぜたら完成です。

2. もやしの中華スープ

Photo by ササキマイコ

調理時間:5分

鍋でお湯をわかす必要なし!電子レンジのみで作れる簡単スープです。スープカップで調理すれば洗い物が最小限で済みますよ。チューブのしょうがや白いりごまなどお好みでトッピングしてみてくださいね。

【材料(2人分)】
・もやし……50g
・水……300cc
・鶏ガラスープの素……大さじ1杯
・しょうゆ……大さじ1杯
・ごま油……小さじ1杯

【作り方】
・耐熱容器にもやし、水、鶏ガラスープを入れ、電子レンジ500Wで3分加熱します。
・加熱できたらしょうゆとごま油をまわしかけ、軽くかき混ぜたら完成です。

3. もやしのベーコン巻き

Photo by ササキマイコ

調理時間:10分

もやしをベーコンで巻き、電子レンジ加熱するだけでささっと作れる副菜にぴったりなひと品です。ベーコンの塩味がもやしに染み込み、特別な調味料なしでもしっかりと味が決まります。黒こしょうをたっぷりかけると酒のあてになりますよ。

【材料(2人分)】
・もやし……50g
・ベーコン……3枚
・黒こしょう……少々

【作り方】
・ベーコンは半分に切ります。
・ベーコンの上にもやしをひとつまみのせて、くるくると巻きます。
・巻き終わりを下にして耐熱容器に並べます。
・ふんわりとラップをかけて電子レンジ500Wで2分30秒加熱したら完成です。

4. もやしと豚バラ肉のレンジ蒸し

Photo by ササキマイコ

調理時間:5分

もやしをこんもりと山のように盛り、豚バラ肉をのせて電子レンジで加熱するだけで、ボリュームたっぷりな主菜が完成します。もやしの中に豆腐を入れておけば、さらに満腹感が得られますよ。ごまだれやポン酢しょうゆなど、お好きなたれをかけて召しあがってくださいね。

【材料(2人分)】
・もやし……200g
・豚バラ肉……5枚
・ごまだれ……大さじ1杯

【作り方】
・耐熱皿にもやしをこんもりと盛ります。
・豚バラ肉を1枚ずつのせます。
・ふんわりとラップをかけて電子レンジ500Wで3分加熱します。
・ごまだれをまわしかけたら完成です。

もやしはレンジで賢く簡単調理

低価格でいつでも手に入るもやしは、食事作りの強い味方ですよね。もやしは足がはやいので、買ってきたらすぐに電子レンジで加熱しておけば生の状態より保存期間が長くなりますよ。

この記事で紹介したレシピは、すべての工程が電子レンジで完結するので、火を使わず簡単に作れます。食卓にあとひと品ほしいとき、ぜひ活用してください。

※お使いの機種によって、電子レンジの加熱時間は異なります。様子を見ながら加熱時間を調整してください。

編集部のおすすめ