目次
そもそも「西京焼き」とは
香ばしい香りに思わずごはんがすすむ、永遠のごはんのおとも、西京焼き(さいきょうやき)。主に関西でよく使用される甘みが強い白味噌、西京味噌を使って漬けることから西京焼きと呼ばれています。
ひとことに西京焼きといっても、魚や鶏肉、豚肉や牛肉など、漬け込む食材に決まりはないので、味噌床さえあればお好みでアレンジできるのもうれしいところです。
ひとことに西京焼きといっても、魚や鶏肉、豚肉や牛肉など、漬け込む食材に決まりはないので、味噌床さえあればお好みでアレンジできるのもうれしいところです。
味噌床から作る西京焼きの基本レシピ
※画像はイメージです。
材料(魚2切れ分)
・お好みの魚(白身魚がおすすめ)……2切れ
・白味噌、または西京味噌…… 100g
・酒……大さじ1/2杯
・みりん……大さじ1.5杯
・塩……適量
・ガーゼ(漬け込むときに使用)
・白味噌、または西京味噌…… 100g
・酒……大さじ1/2杯
・みりん……大さじ1.5杯
・塩……適量
・ガーゼ(漬け込むときに使用)
作り方
1. お好みの魚に塩を振り、30分~1時間おいて水分が出てきたらふき取ります。
2. 味噌床は白味噌・お酒・みりんを混ぜ合わせ、平らな保存容器に半量を薄く敷き、ガーゼをのせて魚を並べます。さらにガーゼをのせて残りの味噌を平らに伸ばし、ラップかふたをして冷蔵庫でひと晩寝かせます。
2. 味噌床は白味噌・お酒・みりんを混ぜ合わせ、平らな保存容器に半量を薄く敷き、ガーゼをのせて魚を並べます。さらにガーゼをのせて残りの味噌を平らに伸ばし、ラップかふたをして冷蔵庫でひと晩寝かせます。
焼くときはまわりの味噌をしっかりぬぐわないと、焦げてしまい、真っ黒になることも……。しっかりと味噌をとったら中火のグリルで焼きましょう。かといって、洗う必要はありませんのでご心配なく!火力の調整がむずかしかったり焦げたりする場合は、アルミホイルをかぶせて、直火に当たらないようにするときれいに焼けます。
フライパンで焼く場合
フライパンで焼く場合は、魚焼き用ホイルシートやクッキングシートを敷いて皮目から焼くようにしましょう。皮目に火が通ったら裏返し、焼いていきます。外側に火が通って焼き固まったらふたをして、中まで火を入れていきましょう。
直火でないからといって強火ですぐに火を通そうとすると焦げてしまいます。弱火でじっくりと、気長に火を入れることがポイントです。
直火でないからといって強火ですぐに火を通そうとすると焦げてしまいます。弱火でじっくりと、気長に火を入れることがポイントです。
市販の西京焼きの素を使うと簡単
ITEM
マルコメ 料亭の味 西京焼き用みそ 1kg
¥462〜
内容量:1kg 原材料:米味噌、還元水飴、発酵調味料、砂糖、たん白加水分解物/酒精、(一部に大豆を含む)
※2021年11月20日時点
価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpおよびshopping.yahoo.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。
味噌で有名な食品メーカー、マルコメが販売している「西京焼き用のみそ」です。基本の作り方ではひと晩漬け込まなければならない西京焼きですが、こちらの味噌を使用すれば漬け込み時間は30分でOK。夕飯のおかず作りにとても便利ですよ。
味噌の人気ランキング