
ライター : ニコライ
グルメライター。スイーツやお店の紹介、コラムまで食に関することは幅広く書いていこうと思います。日本酒が好きで飲み歩きも多いこの頃。旅行先のカフェに行くのも好きです。どうぞ宜…もっとみる
青パパイヤとは
青パパイヤは、タイやフィリピン、沖縄などではポピュラーな野菜のひとつです。パパイヤというとフルーツを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、この青パパイヤは果実が熟す前に収穫され、野菜として調理されます。
スーパーなどで見かけても、あまり手にすることのない青パパイヤ。しかし、栄養豊富で、美容面でも健康面でも体にうれしい効果が期待できるんですよ。食感がやみつきになるという人もいるほど。試してみる価値ありです。
青パパイヤの特徴
皮は硬そうに見えますが、かぼちゃほどは硬くはなく、包丁で簡単に切れます。果肉は白く、切ると出てくる白い乳液状の果汁が手につくとかぶれることがあるので、肌が弱い方は注意が必要。洗い流すか、前もって手袋をするようにしましょう。
だいたい常温で2週間ほど保存できますが、気温が高い夏場は野菜室に保存するのがベストです。
収穫時期や発祥地
青パパイヤは、歴史をたどれば2億年前からあるとされています。16世紀はじめに、コロンブスによって南アフリカ大陸北西部で発見されました。船旅の途中、船員のひとりが体調不良をおこした際、原住民にパパイヤを差し出され国に持ち帰り、そこから広がったと言われています。
日本国内の青パパイヤは、沖縄や、鹿児島で生産されているのが主ですが、そのほか愛知県や高知県でも栽培されています。もともとパパイヤは熱帯地域で育つため、国内のものは年中出荷されるわけではなく、市場に出回るのは7月から11月初旬まで。輸入されたパパイヤであれば、年中お店で売られていますよ。
パパイヤとどう違うの?
パパイヤと青パパイヤは、同じ果実です。実が十分熟してからフルーツとして食べるのがパパイヤ、熟す前に収穫して野菜として食べるのが青パパイヤです。実が熟すにつれて、多少栄養価も変わります。
青パパイヤに含まれる栄養素
パパイン
青パパイヤには「パパイン」という酵素が豊富に含まれています。この「パパイン」という酵素は、たんぱく質を分解する作用があります。また、青パパイヤには「パパイン」以外にも、脂質や糖質を分解する酵素も含まれています。(※1)
すべての三大栄養素(糖質・脂質・たんぱく質)を同時に分解する酵素を含んでいる食べ物は、かなり稀なんですよ。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
特集
FEATURE CONTENTS