9. ココナッツと青パパイヤジュース

淡白な味わいの青パパイヤは、甘みのある果物と合わせてジュースにアレンジ。南国野菜なので、南国の果物であるバナナとココナッツパウダーとは相性抜群です。食材をミキサーにかけるだけであっという間に完成します。

青パパイヤの食べ方・保存方法

主な調理法

青パパイヤは生食できるので、サラダや和え物にするのがおすすめ。青パパイヤのサラダ「ソムタム」はタイ料理のなかでも人気がありますよ。

また、青パパイヤは加熱すると食感が変わります。シャキッとした食感を残すために軽めに炒めたり、ほっくりとした食感にするために煮込んだり。調理法の豊富さも魅力のひとつです。

食べごろ・新鮮な青パパイヤの見分け方

青パパイヤは、皮の色が鮮やかな緑色のものを選びましょう。また、持ったときになるべく重みがあると、中身がしっかり詰まっている証拠です。

なお、パパイヤは追熟します。次第に皮が黄色くなると、フルーツとして食べるパパイヤに。青いまま食べるときは、買ってすぐに調理できますよ。

下ごしらえの方法

青パパイヤは下処理をせず、そのまま食べるとえぐみが気になるので、調理前にアク抜きをする必要があります。青パパイヤを縦に切り、種を取り除いてから皮をむいてください。料理にあわせて切ったら、10分ほど水に放ってアクを抜きましょう。軽く水洗いしたら下ごしらえの完成です。

青パパイヤの保存方法

青パパイヤは皮付きのまま、冷蔵庫で保存することが可能です。乾燥しないように新聞紙やキッチンペーパーなどで包んでからポリ袋に入れて、野菜室で保管します。保存後は1週間程度で消費するように心がけてください。

また、青パパイヤは南国で育つ野菜のため、温度管理には注意が必要です。冷蔵庫の温度設定が低すぎると、低温障害によって青パパイヤが早く傷むことがあります。

余ってしまったときは、青パパイヤをカットして果肉をラップで包み、冷蔵保存しておきましょう。保存期間は約1〜2日間が目安です。早めに使い切るようにしてください。長期保存をしたい場合は、ラップで包んだあとに保存用の袋に入れて、冷凍庫で保管してください。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
この記事に関するキーワード

編集部のおすすめ