目次
小見出しも全て表示
閉じる
酒饅頭とは?
酒饅頭ってどんな料理?
酒饅頭の酒はお店や人によって種類は様々ですが、多くはもち米と米麹を使って作られた酒種を皮に使用するのが一般的のようです。小麦粉に酒種を混ぜた生地を発酵させ、その生地であんを包み蒸したものが酒饅頭です。生地は発酵させれば膨らみますが、なかには酒粕やふくらし粉を混ぜた皮を使うところもあるようです。
酒饅頭の歴史は古く、日本最古と言われているほどで日本のお饅頭の起源とも考えられるものとなっています。三国志で有名な「諸葛孔明」が、暴れている河を鎮めようと小麦で作った皮で肉を包んだものをお供えしたことが始まりとされています。
日本には、留学僧により鎌倉・室町時代に伝わってきました。そのときに、精進するという理由であんは肉から小豆のような穀類に変わったそうです。
酒饅頭の名前の由来
酒饅頭の作り方は、皮に使われている糀(こうじ)の発酵する力を使って小麦の皮を柔らかくして膨らませる製法ですが、その工程がお酒をつくるときの工程に似ていることから”酒饅頭”という名前がつけられました。また、出来上がったときにお饅頭からもお酒の香りがすることも由来とされています。
酒饅頭の味
酒饅頭の皮は、酒種を練り込んだ生地のため発酵させるとふっくらもちもちとした食感がたまりません。中の餡子はこしあんで作っているところが多いようで、食べやすく喉ごしも良いです。また、蒸すことでお酒の香りが引き立ち、口に入れたときにもふわっと香って普通のお饅頭とは一味違う美味しさがあります。
酒饅頭の簡単レシピ
酒饅頭の基本的な作り方をご紹介します。材料は、酒粕・砂糖・水・薄力粉・ベーキングパウダー・油・餡子です。
まず初めに餡子を作りたい数の分だけ丸めておきます。薄力粉、酒粕、砂糖、ベーキングパウダー、油(あれば菜種油が望ましい)を入れてよく混ぜます。そこに水を少しづつ加えてさらに混ぜます。その生地を発酵させるため、寝かせておくと仕上がりの完成度も高いですがベーキングパウダーを使っているので時短したい場合には寝かせる工程は省いても構いません。次に、餡子を丸めた数だけ生地を等分し、手に油をつけて伸ばして餡を包みます。それを蒸し器で10分蒸せば完成です。
基本的な作り方はこのような流れですが、酒粕をあたためて裏ごししたり、フードプロセッサーを使うなど一手間かけるレシピもありますが、より和菓子店の酒饅頭に近づけたい人は是非その一手間もやってみてください。
酒饅頭の効能
美肌効果
酒饅頭を作るときに使われる酒粕には、ビタミンB6が多く含まれています。ビタミンB6は水溶性のビタミンなので水に溶け込みやすく、多く摂ったとしても尿中に排せつされてしまいがちです。それでも毎日の生活に欠かせない栄養素なので積極的に取り入れたい栄養素の1つです。ビタミンB6は、摂取したたんぱく質の代謝を促進するために必要な栄養素で、たんぱく質を摂取した場合にビタミンB6も同量の摂取が必要となってきます。そのため、ビタミンB6はたんぱく質の代謝を促進するので、皮膚や粘膜の健康をキープして髪や爪などの成長を促進してくれる効果もあります。
和菓子の人気ランキング