目次
小見出しも全て表示
閉じる

ゆでたそうめん、くっつくのを防ぐには?
ゆでたそうめんは麺同士がくっついてしまいがち。箸で取りにくくて困りますよね。
くっつかないようにするにはどうすればよいのでしょうか?何やら気になる裏技を見つけたので、本記事で実践してみたいと思います。
くっつかないようにするにはどうすればよいのでしょうか?何やら気になる裏技を見つけたので、本記事で実践してみたいと思います。
口コミ・SNSの反応
- くっつきにくくなった
- ひと口分を箸でスムーズに取れる
- ガス代の節約にもなっていい
- ストレスが解消された
手順
鍋にお湯を沸かし、そうめんを入れてほぐします。
お湯が再度沸騰したら、火を止めてフタをします。そのまま5分放置します。
ザルに上げ、流水でもみ洗いをしてヌメリをしっかり取ります。氷水で締めて、水気をよく切れば完了です。
くっつきにくくなった!麺も伸びていない
巻いたりひと口ずつにしたりせず、あえてドサッと盛り付けてみました。いざ箸ですくってみると……。
麺同士がくっつくことなく、スルッと簡単にすくえてびっくり。想像以上の効果を得られて感激です。
画像左側は普通にゆでたそうめん、右側は裏技のそうめんです。見比べると差がよくわかりますよね。
裏技のほうも、あまりに時間が経つとやはりある程度はくっついてしまうものの、普通にゆでるよりは固まりになりにくいように感じました。まさか「ゆでない」という新常識があったとは目からウロコです。
裏技のほうも、あまりに時間が経つとやはりある程度はくっついてしまうものの、普通にゆでるよりは固まりになりにくいように感じました。まさか「ゆでない」という新常識があったとは目からウロコです。
5分もお湯に浸しておくため、麺が伸びてしまのを懸念していたのですが……。食べても特に食感が損なわれているようには感じませんでした。
ゆでないので吹きこぼれる心配がないのも本裏技の嬉しいポイント。放置している間に薬味やつゆの用意ができて効率的ですよ。
ゆでないので吹きこぼれる心配がないのも本裏技の嬉しいポイント。放置している間に薬味やつゆの用意ができて効率的ですよ。
メーカーの見解は?
画期的な裏技に思えますが、そうめんを作っているメーカー的にはどうなのでしょうか?
気軽に実践できる。覚えておいて損なし
そうめんがくっつくのを防ぎたいなら、ゆでずに余熱で火を通すのも手。何か特別な道具を使うわけではないので、気軽に試してみてはいかがでしょうか。
本裏技は、お湯を吹きこぼれさせたくない人にもおすすめと言えるでしょう。覚えておいて損なしですよ。
本裏技は、お湯を吹きこぼれさせたくない人にもおすすめと言えるでしょう。覚えておいて損なしですよ。
おすすめの記事はこちら▼
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
※本記事は個人の感想に基づいたもので、感じ方には個人差があります。
料理テクニック・裏ワザに関する記事
料理テクニック・裏ワザの人気ランキング