目次
小見出しも全て表示
閉じる

米粉の代用方法は?記事のまとめ
- 洋菓子作りには薄力粉で代用できる
- 和菓子作りには米粉の仲間で代用できる
- パン作りには強力粉で代用できる
- 衣やとろみづけには小麦粉、片栗粉、コーンスターチ、タピオカ粉などで代用できる
代用方法の前に!「米粉」の原料や特徴について
米粉は「米」を原料に作られたもの
米粉とは米を粉末状に加工したものです。米粉の仲間には、うるち米を原料とする上新粉や、もち米を原料とする白玉粉やもち粉、うるち米ともち米をブレンドした団子粉などがあります。
米のやさしい風味が特徴で、調理法によってもちもちの弾力が際立ったり、水分を抱え込んでしっとり仕上がったり、表面がバリっと香ばしくなったりし、和菓子作りに使用されることが多いです。
パンやお菓子、料理にも使用でき、小麦アレルギーの方や健康や美容のためグルテンフリー生活をしている方に人気があります。また、小麦粉よりも油の吸収率が低く、揚げ物の衣として使うとカラッとかるく仕上がるのも特徴です。
米のやさしい風味が特徴で、調理法によってもちもちの弾力が際立ったり、水分を抱え込んでしっとり仕上がったり、表面がバリっと香ばしくなったりし、和菓子作りに使用されることが多いです。
パンやお菓子、料理にも使用でき、小麦アレルギーの方や健康や美容のためグルテンフリー生活をしている方に人気があります。また、小麦粉よりも油の吸収率が低く、揚げ物の衣として使うとカラッとかるく仕上がるのも特徴です。
小麦粉や片栗粉とは原料が異なる
種類 | 原料 |
小麦粉(薄力粉) | 小麦 |
---|---|
片栗粉 | じゃがいも |
米粉 | 米 |
料理やお菓子作りに使われる代表的な粉類として、小麦粉や片栗粉がありますが、それぞれ米粉とは原料が異なります。小麦粉は小麦の胚乳、現在一般的な片栗粉はばれいしょ(じゃがいも)のでんぷんが原料です。
小麦粉は香ばしさと旨味があり、グルテンが含まれているのが特徴で、パン作りに使用するともっちり伸びるような弾力が出ます。片栗粉は味や香りの特徴がなく、水と熱を加えることでとろみがつくのが特徴です。
小麦粉は香ばしさと旨味があり、グルテンが含まれているのが特徴で、パン作りに使用するともっちり伸びるような弾力が出ます。片栗粉は味や香りの特徴がなく、水と熱を加えることでとろみがつくのが特徴です。
米粉の主な用途と、代用するときのポイント
代用のコツ
- 洋菓子は基本的に小麦粉で代用し、必要に応じてタピオカ粉やコーンスターチを使う
- 洋菓子に小麦粉を使う場合は、粘りが出ないようにさっくり混ぜる
- 和菓子は米粉の仲間で代用する
- パン作りは小麦粉で代用する
- 衣やとろみづけ、粉もの料理は小麦粉やコーンスターチ、片栗粉で代用する
- 粉類によって水分の吸収率が異なるため、生地の様子を見ながら分量を調整する
お菓子作り
米粉のお菓子は、かるい食感の焼き菓子や、しっとりもちもち食感のケーキやクレープなどさまざまあります。洋菓子を作る場合は基本的に小麦粉で代用し、もっちり食感を出したい場合はタピオカ粉、さっくり食感を出したい場合はコーンスターチをブレンドするのがおすすめです。
小麦粉は米粉よりダマになりやすいため、必ずふるってから使いましょう。また、グルテンが発生しにくいよう気を付けてさっくり混ぜるのがポイント。米粉より水分を吸収せず空気を含みやすいため、ふわふわ食感のケーキを作りたいときにぴったりです。
和菓子を作る場合は米粉の仲間で代用しましょう。ういろうや団子など、歯切れの良い和菓子はうるち米が原料の上新粉や団子粉、大福や求肥などもっちり伸びる和菓子はもち粉や白玉粉で代用します。
小麦粉は米粉よりダマになりやすいため、必ずふるってから使いましょう。また、グルテンが発生しにくいよう気を付けてさっくり混ぜるのがポイント。米粉より水分を吸収せず空気を含みやすいため、ふわふわ食感のケーキを作りたいときにぴったりです。
和菓子を作る場合は米粉の仲間で代用しましょう。ういろうや団子など、歯切れの良い和菓子はうるち米が原料の上新粉や団子粉、大福や求肥などもっちり伸びる和菓子はもち粉や白玉粉で代用します。
パン作り
米粉で作るパンはもっちり弾力が出やすいですが、小麦粉で作るパンはふっくら食感に仕上がります。米粉生地は米の旨味や甘みをしっかり感じられ、小麦粉生地は香ばしさとほかの材料の旨味も引き立ちます。
基本的にどのパンも小麦粉でおいしく作れますが、米粉を使うより一次発酵に時間はかかります。時間がかかる分、小麦粉の旨味が引き出され奥深い味わいのパンに仕上がりますよ。米粉パンに比べて膨らみやすく、かたくなりにくいのがメリットです。
基本的にどのパンも小麦粉でおいしく作れますが、米粉を使うより一次発酵に時間はかかります。時間がかかる分、小麦粉の旨味が引き出され奥深い味わいのパンに仕上がりますよ。米粉パンに比べて膨らみやすく、かたくなりにくいのがメリットです。
料理(揚げ物やソースなど)
揚げ物の衣やホワイトソースのとろみづけの米粉も、基本的には小麦粉で代用できます。唐揚げの衣に使う米粉を使うと、カラッと油っぽさのない薄衣になりますが、小麦粉で代用するとしっとりやわらかい衣になります。かるい衣を作りたい場合は、コーンスターチで代用するのがおすすめです。
ホワイトソースのとろみづけは片栗粉でも代用できますが、とろみが強くなりやすいので、少量ずつ加えてとろみを調整してください。お好み焼きやチヂミなどの粉ものは、小麦粉のみ、もしくは片栗粉を少量加えてもっちり食感を出してもおいしいです。
ホワイトソースのとろみづけは片栗粉でも代用できますが、とろみが強くなりやすいので、少量ずつ加えてとろみを調整してください。お好み焼きやチヂミなどの粉ものは、小麦粉のみ、もしくは片栗粉を少量加えてもっちり食感を出してもおいしいです。
【早見表】米粉の代用方法一覧
米粉の仲間、米が原料の粉類で代用する方法
米粉の仲間 | おすすめの代用方法 |
---|---|
上新粉 | 和菓子、焼き菓子、衣、とろみづけ |
白玉粉/もち粉 | 和菓子、衣、とろみづけ |
団子粉 | 和菓子、衣、とろみづけ |
米粉の仲間は和菓子や衣、とろみづけに代用できます。うるち米が原料の上新粉は、かるい食感の焼き菓子を作るときにも適しています。パン作りやケーキ作りなどは、きめ細かい製パン用や製菓用の米粉で作るとおいしく仕上がりますが、粒子が粗い一般的な上新粉や団子粉では作るのがむずかしいです。
粒子の細かい白玉粉やもち粉であればパン作りに使用できます。ただし、全量を置き換えるともっちり食感が強くなりすぎます。小麦粉で代用して、1~3割を白玉粉やもち粉に置き換えるのがおすすめです。
粒子の細かい白玉粉やもち粉であればパン作りに使用できます。ただし、全量を置き換えるともっちり食感が強くなりすぎます。小麦粉で代用して、1~3割を白玉粉やもち粉に置き換えるのがおすすめです。
ほかの原料の粉類で代用する方法
粉類の種類 | おすすめの代用方法 |
小麦粉(薄力粉) | お菓子全般、衣、とろみづけ |
片栗粉 | とろみづけ |
強力粉 | パン全般、衣、とろみづけ |
---|---|
おからパウダー | 蒸しパン、粉もの、衣 |
オートミールパウダー | ケーキ、蒸しパン、クッキー、衣 |
コーンスターチ | 一部のケーキや焼き菓子、衣 |
タピオカ粉 | 一部の焼き菓子、一部のパン、衣 |
お菓子作りには薄力粉、パン作りには強力粉、とろみづけには小麦粉、衣はお好みの食感によって粉類を選ぶかブレンドするのがおすすめです。
揚げ物をする際、米粉のようなかるい衣に仕上げたい場合はコーンスターチを使いましょう。やわらかい食感にするなら小麦粉、存在感のある衣を作るならタピオカ粉やおからパウダー、オートミールパウダーも使えますよ。
コーンスターチはシフォンケーキやチーズケーキで使えます。クッキーを作るときに薄力粉の一部を置き換えれば、米粉のようなホロホロ食感を再現することも可能です。米粉のようなもちもち食感を加えたい場合は、粉類の一部をタピオカ粉に置き換えましょう。
揚げ物をする際、米粉のようなかるい衣に仕上げたい場合はコーンスターチを使いましょう。やわらかい食感にするなら小麦粉、存在感のある衣を作るならタピオカ粉やおからパウダー、オートミールパウダーも使えますよ。
コーンスターチはシフォンケーキやチーズケーキで使えます。クッキーを作るときに薄力粉の一部を置き換えれば、米粉のようなホロホロ食感を再現することも可能です。米粉のようなもちもち食感を加えたい場合は、粉類の一部をタピオカ粉に置き換えましょう。
米粉を身近な粉類で代用してみましょう
米粉がないときは身近な粉類で代用してみてください。米の甘みを活かすレシピの場合は米粉の仲間がおすすめですが、衣やとろみづけとして使う場合はほかの粉類でも十分に代用可能です。使用するレシピやお好みの食感にあわせて、全量を置き換えるだけでなく、数種類ブレンドして使うのもおすすめですよ。
米粉の人気ランキング