ライター : とも花

料理家 / レシピライター

春の華やかスイーツ。「桜チーズケーキ」のレシピ

Photo by とも花

調理時間 90
*冷蔵庫で休ませる時間は含みません
桜あんと桜パウダーを生地に練り込み、風味豊かに仕上げたチーズケーキ。水で戻してふんわり咲かせた桜の花の塩漬けをトッピングし、味も見た目も春らしさを満喫できる華やかなスイーツに仕上げます。

材料を混ぜて焼くだけなので、お菓子作り初心者の方にもおすすめ。春休みにお子さんと一緒に手作りを楽しむのにも向いていますよ。

材料(15cmデコ丸形1台分)

Photo by とも花

下準備

Photo by とも花

・クリームチーズ、卵、生クリームを室温に戻す
・ケーキ型にオーブンシートをしく
・湯煎焼きをするため、底取れ型を使う場合は水が入らないようアルミホイルで底を覆う
・オーブンを170℃で予熱する
・卵を割りほぐして溶き卵にする

作り方

1.ビスケットで土台を作る

Photo by とも花

厚手のビニール袋にビスケットを入れ、麺棒で押しつぶすようにして細かく砕きます。

Photo by とも花

バターを電子レンジ600Wで30秒加熱して溶かし、ビスケットと混ぜ合わせます。

Photo by とも花

型の底に敷き詰め平らにならして冷蔵庫で冷やしておきます。

2.クリームチーズとグラニュー糖を混ぜる

Photo by とも花

室温に戻したクリームチーズにグラニュー糖を加えてなめらかになるまでヘラですり混ぜます。クリームチーズが室温でやわらかくならない場合は電子レンジ600Wで10~20秒ほど様子を見ながら加熱してください。

3.桜あんを混ぜる

Photo by とも花

桜あんを加えて練るように混ぜ合わせます。

Photo by とも花

ある程度なじんだらホイッパーに持ち替え、全体が均一になるようさらに混ぜ合わせます。

4.溶き卵を2~3回に分けて加える

Photo by とも花

溶き卵を2~3回に分けて加え、その都度しっかり混ぜ合わせます。

5.生クリームを加える

Photo by とも花

生クリームを加えて混ぜ合わせます。

6.桜パウダーと薄力粉をふるい入れて混ぜる

Photo by とも花

桜パウダーと薄力粉をふるい入れて混ぜ合わせます。

7.型に流し入れる

Photo by とも花

生地を型に流し入れ、型の底を軽く台に打ち付けて中の空気を抜きます。

8.湯煎焼きをする

Photo by とも花

ケーキ型よりひとまわり大きいスクエア型や深めの調理用バットに型を入れて、型のまわりに熱湯を注ぎ入れます。

Photo by とも花

170℃で予熱したオーブンを160℃に下げ、60分湯煎焼きにします。

9.冷蔵庫でひと晩置く

Photo by とも花

焼き上がったらケーキクーラーにのせて粗熱を取り、完全に冷めたらラップをかけて冷蔵庫でひと晩寝かせます。

10.桜の花の塩漬けを戻す

Photo by とも花

桜の花の塩漬けは水の中で振り洗いして塩を落として水を換え、20分ほど浸して塩を抜きます。

Photo by とも花

キッチンペーパーに置いて水気を切ります。

Photo by とも花

水気を切った花を耐熱皿に並べて電子レンジ600Wで20~30秒加熱します。一度にたくさん加熱するとムラができやすいので5~6個ずつ数回に分けて作業してください。

Photo by とも花

裏返して再度電子レンジ600Wで20~30秒加熱します。

Photo by とも花

花びらが開きにくい場合は手でやさしく広げてから加熱するとふんわり仕上がります。開き足りなければ20秒ぐらいずつ追加で様子を見ながら加熱してください。

11.仕上げる

Photo by とも花

チーズケーキを型から外し、桜の花をトッピングすれば完成です。

Photo by とも花

お好みの大きさにカットしてお召し上がりください。ふんわり開いた桜の花ももちろん一緒にいただけます。ひと口食べれば口いっぱいに春の香りが広がりますよ。

心地よい甘じょっばさと春の香りを堪能

Photo by とも花

春の香りを堪能できる華やかなスイーツ「桜チーズケーキ」。和の趣を感じる甘じょっばさが心地よく、この季節ならではの味わいが楽しめますよ。

むずかしい作業がなくシンプルな工程で完成するので、ぜひおうちで手作りスイーツを楽しんでくださいね。
おすすめの記事はこちら▼

編集部のおすすめ