材料
(3人分)- もやし 1袋
- にんにく(すりおろし) 小さじ1杯
- 塩 ふたつまみ
- ごま油 大さじ1杯
- 白いりごま 適量
下ごしらえ
・鍋に湯を沸かし、水に対して1%の塩を加えます。水1Lだと、塩は小さじ2杯程度が目安です。
作り方
1
豆もやしのひげを取ります。ひげを取ることで保存性が高まります。

2
【ゆでる場合】
沸騰したお湯に豆もやしを入れて2分ゆでます。2分経ったら取り出してザルにあげます。このとき、水にはさらさずにザルにあげて粗熱を取ります。そうすることで水っぽくなりません。


3
【レンジの場合】
レンジで加熱する場合は、豆もやしを耐熱容器に入れてふんわりとラップをかけ、レンジ600Wで2分30秒加熱します。この場合も水にはさらさず、ザルにあげ水気と粗熱を取ります。


4
豆もやしが温かいうちにボウルに移し、ごま油、にんにくを加えてよく混ぜ合わせます。
あたたかいうちに混ぜることでごま油が全体にコーティングされてなじみます。

5
全体がごま油でコーティングされたら塩を加え、味を整えます。下ゆでの時点で塩味がついているので、ここで加える塩は少量でOKです。味を見ながら調整してください。

6
器に盛り付け、白いりごまをトッピングしたら完成です。白いりごまは指ですりつぶすようにしてかけると、よりごまの香りが立ちますよ。

コツ・ポイント
- ひげ根を取ることで保存性が高まります。
- 塩を入れた熱湯でゆでて下味をつけてください。
- ゆでた後に水にさらすと水っぽくなり、味がぼやけます。ザルにあげて自然に粗熱を取るのがコツです。
- もやしが温かいうちに調味料を加えると、味がしっかりなじみます。冷める前に手早く和えましょう。
- 白いりごまは指で軽くすりつぶしてから加えると、香ばしさがアップします。
- レンジ加熱の場合は仕上げの塩の分量を増やしてください。
料理家からのひと言メモ
- ラー油小さじ1/2杯程度やコチュジャン小さじ1杯程度を加えて、ピリッと辛みをプラスするのもおすすめです。
- サムギョプサルやビビンバに添えると、さっぱり感が加わりおすすめです。
よくある質問
A. 作り置き可能です。粗熱が取れたら清潔な保存容器に入れて冷蔵庫で保存し、翌日中には食べきることをおすすめします。ただし環境により保存期間は変わるため、匂いや味、色、食感が少しでもおかしいと感じたら食べるのを控えてください。
Q. 500Wの電子レンジで調理する場合の加熱時間は?
A. 500Wの場合、もやしは3分を目安に加熱してください。ただし、電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に差が出るため、様子を見ながら加熱時間を調整してください。






