ライター : 椛嶋 貴子

管理栄養士

赤ちゃんが「ツナ」を食べられるのは生後何か月から?

食べさせ方・目安量

月齢形状目安量
初期(生後5~6か月頃)
中期(生後7~8か月頃)細かくほぐしてとろみをつける10~15g
後期(生後9~11か月頃)粗くほぐす15g
完了期(生後12~18か月頃)大きいかたまりをほぐす15~20g
(※1,2,3)
ツナは離乳食中期ごろから、食べさせることができる食材です。離乳食に使うときは封を開けてすぐのものを使うようにします。

離乳食中期ごろは、細かくほぐしてとろみをつけてあげると赤ちゃんが食べやすいですよ。離乳食後期以降もパサついて食べづらい様子が見られるようでしたら、とろみのあるシチューやおかゆに混ぜて食べさせたり、とろみをつけて食べさせたりと工夫してみましょう。

離乳食でツナ缶を与えるときのポイント・注意点

ポイント

  1. 水煮のツナ缶を選ぶ
  2. 塩分に注意
  3. アレルギーに注意

水煮のツナ缶を選ぶ

離乳食に使うツナは、水煮のものを使うようにしましょう。油漬けのものを使う場合には、茶こしに入れて熱湯をかけるといった油抜きが必要になります。

水煮のツナはうまみがたっぷりの汁ごと使うことができるのがうれしいポイント。水煮の汁ごと使えばだしをとらずに調理できるので、時短にもなりますね。(※2)

塩分に注意

離乳食期は薄味を心がけて素材そのものの味を味わえるようにしたいもの。このことから、離乳食に使うツナは塩分無添加のものを選びたいですね。

塩分を含むツナ缶は、汁をしっかりときって使います。それでも塩分が気になるようなら、湯通しして塩抜きするのがおすすめです。(※2,4)

アレルギーに注意

初めてツナを食べるときには、アレルギー反応が出ないか試すようにしましょう。初めての食材は、赤ちゃんの体調が良いときに新鮮なものをよく加熱して少量与えるようにします。

体調に変化がある場合には迷わず受診してくださいね。何かあったときにすぐに受診できるように、かかりつけの病院が開いている時間帯に試すようにしましょう。(※5)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ