目次
小見出しも全て表示
閉じる
離乳食にタンパク質が豊富な食材を使うのはいつから?
タンパク質が豊富な食材は離乳食初期(生後5~6か月頃)から使用できます。
離乳食初期で使えるのは、豆腐や白身魚です。離乳食中期からは鶏ささみや鶏ひき肉、離乳食後期では牛ひき肉や豚ひき肉と、使える食材は少しずつステップアップします。
離乳食は成長・発達に応じて与えるため、タンパク質の進め方を詳しく見てみましょう。(※1,2)
離乳食初期で使えるのは、豆腐や白身魚です。離乳食中期からは鶏ささみや鶏ひき肉、離乳食後期では牛ひき肉や豚ひき肉と、使える食材は少しずつステップアップします。
離乳食は成長・発達に応じて与えるため、タンパク質の進め方を詳しく見てみましょう。(※1,2)
【時期別】離乳食のタンパク質の進め方と目安量
離乳食初期 | 離乳食中期 | 離乳食後期 | 離乳食完了期 | |
肉 | - | 10~15g | 15g | 15~20g |
魚 | しらすや白身魚を1さじ~ | 10~15g | 15g | 15~20g |
豆腐 | 絹ごし豆腐を1さじ~ | 30~40g | 45g | 50~55g |
卵 | 卵黄1さじ~ | 卵黄1~全卵1/3個 | 全卵1/2個 | 全卵1/2~2/3個 |
乳製品 | - | 50~70g | 80g | 100g |
※1回あたりの目安量です。タンパク質源として、いずれか1種類を与えます。
※あくまでも目安のため、赤ちゃんの成長・発達に応じて進めてください。
離乳食初期(生後5~6か月頃)
離乳食初期はつぶしがゆと野菜に慣れてから、絹ごし豆腐、白身魚、卵黄などをはじめます。加熱してなめらかなペースト状にしますが、衛生面には十分配慮しましょう。
はじめは一日1回1さじずつ、無理のないように進めます。卵黄は、固ゆでのゆで卵から手早く取り出したものを使用してくださいね。(※1.3,4)
はじめは一日1回1さじずつ、無理のないように進めます。卵黄は、固ゆでのゆで卵から手早く取り出したものを使用してくださいね。(※1.3,4)
離乳食中期(生後7~8か月頃)
離乳食中期では、鶏ささみや鶏ひき肉も使えるようになります。肉や魚なら10~15g、豆腐なら30~40g、卵黄なら1個、乳製品なら50~70gが1回の目安量です。
形状は舌でつぶせる固さにします。パサつきの気になる鶏ささみや白身魚は水分を足したり、とろみをつけたりして食べやすく工夫しましょう。(※1,5,6,7)
形状は舌でつぶせる固さにします。パサつきの気になる鶏ささみや白身魚は水分を足したり、とろみをつけたりして食べやすく工夫しましょう。(※1,5,6,7)
離乳食後期(生後9~11か月頃)
離乳食後期からは、肉や魚は15g、豆腐は45g、卵は全卵1/2個、乳製品は80gが目安です。歯ぐきでつぶせる固さを形状の目安にしましょう。
離乳食後期では脂の少ない豚肉も食べられるようになります。豚肉は薄切りを使い、加熱調理のうえ3~4mmにきざんでくださいね。(※1,8)
離乳食後期では脂の少ない豚肉も食べられるようになります。豚肉は薄切りを使い、加熱調理のうえ3~4mmにきざんでくださいね。(※1,8)
離乳食完了期(生後12~18か月頃)
離乳食完了期では肉や魚は15~20g、豆腐は50~55g、全卵は1/2~2/3個、乳製品は100gが目安。歯ぐきで噛める固さにして与えましょう。
離乳食完了期は手づかみ食べをする時期ですね。鶏ひき肉に片栗粉を加え、小さめの肉団子にすると手づかみ食べにぴったり。肉団子は中まで火が通っているか、確認してから与えてください。(※1,6)
離乳食完了期は手づかみ食べをする時期ですね。鶏ひき肉に片栗粉を加え、小さめの肉団子にすると手づかみ食べにぴったり。肉団子は中まで火が通っているか、確認してから与えてください。(※1,6)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。