目次
中華調味料「豆板醤」とは
特徴
豆板醤は、中国・四川省発祥の唐辛子みそです。誕生したのは200年以上前ともいわれる伝統的な調味料。
そら豆と麹や食塩、赤唐辛子を発酵させるのが一般的で、鮮やかな赤色が特徴です。また、産地や熟成期間によって風味が異なります。瓶またはチューブで販売されています。
そら豆と麹や食塩、赤唐辛子を発酵させるのが一般的で、鮮やかな赤色が特徴です。また、産地や熟成期間によって風味が異なります。瓶またはチューブで販売されています。
味わい
豆板醤は塩味と辛味が強いのが特徴。単に辛いだけでなく、深いコクや旨み、酸味も感じられますよ。
使い方
豆板醤は加熱せず、ソースやドレッシングに加えることができます。また、加熱すると風味が増すため、豆板醤を油で炒めてから具材を加えても良いです。
麻婆豆腐やエビチリ、担々麺など辛い味付けで知られる中華料理に多く使われます。ほかにも、ナムルや漬物、冷しゃぶのたれなどにもおすすめです。
麻婆豆腐やエビチリ、担々麺など辛い味付けで知られる中華料理に多く使われます。ほかにも、ナムルや漬物、冷しゃぶのたれなどにもおすすめです。
コチュジャンとの違い
豆板醤と似た調味料として知られているのが、韓国みそのコチュジャン。色や見た目が似ていますが、どのような違いがあるのでしょうか?
原材料の違い
豆板醤の原材料は、そら豆と麹や食塩、赤唐辛子。一方、コチュジャンは米やもち米、麹、赤唐辛子が主な原材料です。豆板醤・コチュジャンどちらも発酵させる点は同じ。
なお、豆板醤は中国発祥でコチュジャンは韓国で誕生した調味料です。
なお、豆板醤は中国発祥でコチュジャンは韓国で誕生した調味料です。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。