ライター : Uli

パンシェルジュ / フードコーディネーター

岡山名物!カキオコ(牡蠣のお好み焼き)のレシピ

Photo by Uli

調理時間 15
カキオコとは、牡蠣をたっぷり入れるお好み焼きのことで、岡山県の日生(ひなせ)が発祥とされています。カキオコの特徴は、なんといっても牡蠣をふんだんに使うこと!牡蠣の濃厚な旨味と風味が主役のお好み焼きです。ここでは、ご家庭で本場のカキオコを再現するレシピと、コツ・ポイントをご紹介します。やわらかい生地と歯ざわりの良いキャベツが、牡蠣のぷりぷり食感を際立ててくれますよ。

材料(1人分)

Photo by Uli

  • 牡蠣 100~200g
  • キャベツ 120g
  • 天かす 大さじ山盛り1~2杯
  • 生地
    • 薄力粉 40g
    • 1個
    • 大和芋すりおろし(あれば) 大さじ1杯(20g)
    • だし汁 100cc
  • トッピング
    • 紅しょうが 適量
    • 青のり 適量
    • お好み焼きソース 適量
  • サラダ油 適量
  • 牡蠣の下処理用
    • 適量
    • 片栗粉 大さじ1杯
    • 大さじ1杯

コツ・ポイント

  1. 牡蠣をたっぷり使う
  2. 牡蠣の片面をこうばしく焼く
  3. 天かすをトッピングする
カキオコの主役である牡蠣は、生地1枚につき100g以上入れるのがおすすめです。たっぷり200g入れると、どこを切っても牡蠣が出てきて、より本場のカキオコらしい豪快さが再現できますよ。

牡蠣の片面を焼いて香ばしさを出すのもポイントです。コクのある天かすは、名脇役としてカキオコのおいしさを底上げしてくれるので、多めに使いましょう。

牡蠣の下処理

Photo by Uli

牡蠣に塩と片栗粉をまぶしてなじませ、牡蠣が浸るくらいの水を入れ、やさしくすすぎます。計2~3回水を替えてすすいだら、キッチンペーパーで両面の水気を拭いておきます。

生地の作り方

1.生地の材料を混ぜる

生地を箸で混ぜる様子

Photo by Uli

薄力粉、だし汁、卵、大和芋のすりおろしを軽く混ぜます。ダマが残る程度で問題ありません。

2.キャベツを千切りにする

粗めの千切りキャベツがのっているまな板

Photo by Uli

キャベツを幅4~5mmの千切りにします。

3.キャベツと生地を合わせる

生地とキャベツを箸で混ぜる様子

Photo by Uli

キャベツの千切りを生地に加え、ざっくり和えます。

焼き方

4. ホットプレートに油を広げる

Photo by Uli

ホットプレートを230℃に温め、油を全体に広げます。

5. 生地が少し残るようにキャベツをのせる

Photo by Uli

生地が大さじ1~2杯ほど残るように、キャベツを箸でつかんでホットプレートにのせ、直径16~18cmに形を整えます。キャベツを積み重ねるようにすると簡単です。
この記事に関するキーワード

編集部のおすすめ