
牡蠣がおいしい旬の時期はいつ?
ミルキーで濃厚な味わいと、海の香り豊かな「牡蠣」。生食用として出回るのは、季節によって種類が異なります。もっとも一般的な真牡蠣と、厚くて大きな殻が特徴的な岩牡蠣が、よく知られている2大品種です。本記事では、このふたつの牡蠣の旬について解説します。
寒い冬が旬の「真牡蠣」
日本沿岸には22種類の牡蠣があるとされ、食用としては「真牡蠣」がもっともポピュラーです。フランスをはじめとしたヨーロッパでも、いまでは日本由来の真牡蠣が流通しています。
養殖物が大半である真牡蠣は、夏に産卵するので、暑い季節は身が痩せておいしくありません。そのため栄養を蓄え身が太りはじめる、晩秋から翌年の春までが旬。産地によって水揚げ期間が異なりますが、12月~翌3月がもっとも市場に出回る最盛期です。
養殖物が大半である真牡蠣は、夏に産卵するので、暑い季節は身が痩せておいしくありません。そのため栄養を蓄え身が太りはじめる、晩秋から翌年の春までが旬。産地によって水揚げ期間が異なりますが、12月~翌3月がもっとも市場に出回る最盛期です。
暑い夏が旬の「岩牡蠣」
「岩牡蠣」も真牡蠣と同じく夏に産卵しますが、一気に産卵する真牡蠣のように、身が痩せることはありません。岩牡蠣は数か月間にわたって、少しずつ産卵するからです。産卵を控えた牡蠣は身に栄養を貯めこみ、ぷっくりとよく太って旨味が詰まった状態。
そんな状態を維持し続ける夏場が、もっとも岩牡蠣のおいしい季節です。天然物がほとんどである岩牡蠣は、春から晩夏にかけてが旬で、最盛期の6月~8月になると市場によく出回ります。
そんな状態を維持し続ける夏場が、もっとも岩牡蠣のおいしい季節です。天然物がほとんどである岩牡蠣は、春から晩夏にかけてが旬で、最盛期の6月~8月になると市場によく出回ります。
旬が異なるのは養殖か天然物かの違いも
真牡蠣と岩牡蠣の旬が異なるのは、産卵方法だけでなく、養殖物か天然物かの違いによるものがあります。どこの産地でも、水揚げされる真牡蠣のほとんどが養殖物。一方の岩牡蠣は養殖物もあるものの、大半が素潜りで獲ってくる天然物です。
岩牡蠣の特産地は日本海側が大半なので、海がよく荒れる冬場は素潜り漁ができません。そのため資源保護も兼ねて、冬を禁漁期間としているところが多くあります。また卵を抱いた濃厚な味わいの夏の岩牡蠣に比べると、冬の岩牡蠣は風味が劣ることも理由のひとつです。
岩牡蠣の特産地は日本海側が大半なので、海がよく荒れる冬場は素潜り漁ができません。そのため資源保護も兼ねて、冬を禁漁期間としているところが多くあります。また卵を抱いた濃厚な味わいの夏の岩牡蠣に比べると、冬の岩牡蠣は風味が劣ることも理由のひとつです。
牡蠣は「Rのつく月」に食べると美味?
牡蠣には有名なフランスのことわざがある
古くから生牡蠣を食べていたヨーロッパには、「Rのつかない月は牡蠣を食べるな」という言葉があります。200年以上もまえのフランスのことわざです。冷蔵技術がなかった当時、夏場に腐敗や細菌の増殖が原因で、食中毒が頻発したことから生まれたといわれます。
「Rのつかない月」とは、英語表記の5月(May)~8月(August)の時期を指す意味。この時期は、生牡蠣を食べてはいけないとされました。反対にRのつく月である9月(September)~翌4月(April)は、安心して食べられるということです。
「Rのつかない月」とは、英語表記の5月(May)~8月(August)の時期を指す意味。この時期は、生牡蠣を食べてはいけないとされました。反対にRのつく月である9月(September)~翌4月(April)は、安心して食べられるということです。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。