目次
カリカリもっちり。大根もちのレシピ
調理時間
15分
少ない材料で簡単に作れる基本の大根もちのレシピです。シンプルゆえに大根自体のおいしさを感じられますよ。薄力粉と片栗粉を半量ずつ使用することで、表面はカリカリ、中はもちもち食感に仕上がります。
お好きな具材でアレンジも可能。作り置きや大根の大量消費にもおすすめですよ。お好みでしょうゆやポン酢しょうゆ、からしなどをつけて召し上がれ。
お好きな具材でアレンジも可能。作り置きや大根の大量消費にもおすすめですよ。お好みでしょうゆやポン酢しょうゆ、からしなどをつけて召し上がれ。
コツ・ポイント
- 大根おろしは軽く水気を切る
- 生地がゆるい場合は適宜調整する
- 桜えびの代わりにちりめんじゃこやベーコンを加えてもOK
- 焼き色がつくまでじっくり焼く
- 最後にごま油を足し、強火で焼く
大根おろしの汁には、大根のおいしさが詰まっています。ぎゅっと絞るのではなく、軽く水気を切る程度にしましょう。生地が緩いと感じたら、粉を少しずつ足して、適宜調整してください。桜えびの代わりにちりめんじゃこやベーコンなど、旨味の強い食材を加えてもおいしいです。
焼くときは、焼き色がつくまでじっくりと火を入れましょう。大根の甘みを引き出せます。また、最後にごま油を足し、強火で焼くことで、表面がカリッと仕上がりますよ。パチパチと音が鳴ったら完成の合図です。
焼くときは、焼き色がつくまでじっくりと火を入れましょう。大根の甘みを引き出せます。また、最後にごま油を足し、強火で焼くことで、表面がカリッと仕上がりますよ。パチパチと音が鳴ったら完成の合図です。
材料(2〜3人分)
作り方
1.大根をすりおろす

Photo by Sakichi
大根はすりおろし、軽く水気を切ります。
2.生地の材料を混ぜる

Photo by Sakichi
すりおろした大根に桜えび、小麦粉、片栗粉、塩を加えてよく混ぜます。
桜えびが大きい場合は、ちぎって加えましょう。このとき、生地が緩ければ小麦粉と薄力粉を追加して調整してください。お好み焼きの生地くらいの固さが目安です。
3.フライパンで焼く

Photo by Sakichi
フライパンにごま油を熱し、生地を丸く成形して並べます。スプーンを使って落とし、軽く形を整える程度でもOKです。

Photo by Sakichi
弱めの中火でじっくり焼き、片面にしっかり焼き色がついたら裏返します。

Photo by Sakichi
蓋をして、弱火で3分ほど焼きます。

Photo by Sakichi
蓋をとり、仕上げ用のごま油を追加し、強火で焼きます。
パチパチと音が鳴り、表面がカリッとしたらできあがりです。
大根もちの冷蔵・冷凍方法
冷蔵する場合
冷蔵保存の場合は、容器に入れてラップをするか、蓋つきの保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。保存期間の目安は、2〜3日です。ただし、時間が経つにつれて乾燥するので、早めに食べ切ることをおすすめします。
粗熱が取れてから保存することも大切です。温かいうちに蓋をして冷蔵庫に入れると、菌発生の元になる水滴がついてしまいます。
大根もちが重なる場合は、ラップやクッキングシートなどを間に挟めばくっつきません。
粗熱が取れてから保存することも大切です。温かいうちに蓋をして冷蔵庫に入れると、菌発生の元になる水滴がついてしまいます。
大根もちが重なる場合は、ラップやクッキングシートなどを間に挟めばくっつきません。
冷凍する場合
冷凍保存の場合は、粗熱が取れてからひとつずつラップに包み、チャック付き保存袋に入れましょう。その際、おいしさをキープできる急速冷凍がおすすめです。金属製のトレイの上に置いて冷凍することで、冷気が伝わりやすくなりますよ。冷凍すれば、1ヶ月ほどの保存が可能です。
解凍の際は、大根もち1つにつき、電子レンジ600Wで30秒ほど加熱し、油を敷いたフライパンで表面を焼けば、外はカリッと中はもちもちの食感が復活しますよ。
解凍の際は、大根もち1つにつき、電子レンジ600Wで30秒ほど加熱し、油を敷いたフライパンで表面を焼けば、外はカリッと中はもちもちの食感が復活しますよ。
チーズ入りも!大根もちの人気アレンジレシピ5選
1. ボリューム満点。チーズ入り大根もち
大根をすりおろし、ベーコン、刻みねぎ、チーズを加えて作るレシピです。ベーコンの塩気と旨味、チーズのコクが加わり、箸が止まらなくなること間違いなし。しっかりめの味付けなので、そのままでもおいしく、ボリューム満点です。
- 1
- 2