目次
小見出しも全て表示
閉じる

ねぎを入れるための「ねぎ袋」がSNSで話題沸騰中!
2022年9月より、ねぎを入れるための「ねぎ袋」が全国のガチャガチャコーナーにて販売。束のねぎを入れる袋や小ねぎ専用の袋など、個性豊かなラインナップです。
一体どんな商品なのでしょうか……?この記事では商品の種類や使い方などを詳しくご紹介いたします。
一体どんな商品なのでしょうか……?この記事では商品の種類や使い方などを詳しくご紹介いたします。
SNSでも「これは欲しい」という声続出!
ねぎ袋の登場はSNSでも話題になっており、Twitterでは「絶対欲しい!」「かわいすぎる神アイテム」「手で持ってたから、袋に入れられるの助かる」などのコメントが多数寄せられています。
すでにゲットしている人からは、「ぶつかって傷ついたりしないし実用的」「ねぎ以外にも活用できそう」と、使いやすさに高評価が続々と集まっていますよ。
すでにゲットしている人からは、「ぶつかって傷ついたりしないし実用的」「ねぎ以外にも活用できそう」と、使いやすさに高評価が続々と集まっていますよ。
全部で4種類!ねぎのための専用袋「ねぎ袋」
束用のねぎを入れる「束用ねぎ袋」、肩掛けの紐がついた「1本用ねぎ袋」、小ねぎが入る「小ねぎ袋」、長ねぎの青い部分をカバーできる「ねぎの青い部分カバー」の全4種類です。
ここからは、ひとつずつ詳しい特徴を解説しますよ。
ここからは、ひとつずつ詳しい特徴を解説しますよ。
1. 束ねぎがすっぽり入る「束用ねぎ袋」
こちらは束用のねぎを入れる袋で、本物そっくりの束のねぎがデザインされています。持ち手がついているので、買い物袋からねぎがはみ出てしまう心配がありません。
「束のねぎがすっぽり入る」「持ち運びしやすくなった」など、すでに愛用している人がたくさんいました!
「束のねぎがすっぽり入る」「持ち運びしやすくなった」など、すでに愛用している人がたくさんいました!
2.ねぎが持ち運べる! 「1本用ねぎ袋」
長ねぎがしっかり入る「1本用ねぎ袋」には、肩掛けの紐がついています。肩から掛ければ両手があくので、荷物が多いときにも便利です。
Twitterには、「ななめ掛けできるのが便利」「自転車でも簡単に持ち帰れる」などの感想が届いていますよ。
Twitterには、「ななめ掛けできるのが便利」「自転車でも簡単に持ち帰れる」などの感想が届いていますよ。
3. やわらかいねぎを包む「小ねぎ袋」
やわらかい小ねぎをカバーできる「小ねぎ袋」。こちらも紐がついているので、持ち運びするときに役立ちます。
「ニラでも使えそう」「ポスターも入れられた」というコメントもあり、小ねぎ以外にも活用している人が多いようですよ!
「ニラでも使えそう」「ポスターも入れられた」というコメントもあり、小ねぎ以外にも活用している人が多いようですよ!
- 1
- 2
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
SNSで話題の人気ランキング