目次
からすみとはどんなもの?
からすみとは、魚の卵巣を塩漬けにして圧搾・乾燥させた食品のことです。ボラの卵を使ったからすみは「本からすみ」と呼ばれ、最高級品とされています。そのほかの魚の卵巣を使ったからすみと区別する意味合いもありますよ。
また、からすみはナマコの内臓を塩辛にした「このわた」や、うにに塩を混ぜてペースト状にした「塩うに」と並ぶ日本の三大珍味といわれています。
また、からすみはナマコの内臓を塩辛にした「このわた」や、うにに塩を混ぜてペースト状にした「塩うに」と並ぶ日本の三大珍味といわれています。
原料は何?何の卵?
からすみの原料には、ボラの卵巣が使われることが多いです。ほかにも、さわらやさば、たらの卵巣で作られることも。魚の卵巣以外に使うのは主に塩といたってシンプルなのが特徴です。なお、地域によっては日本酒や焼酎を加えるからすみもありますよ。
ボラとは
からすみに使われるボラとはどのような魚なのでしょうか?
ボラは、ボラ目ボラ科の魚で、体長は50cm前後。細長い体が特徴です。オホーツク海をのぞく日本近海のほか、熱帯海域をのぞく世界各地の海域に生息しています。産卵期は10月~1月で、からすみの名産地である長崎県では10月~11月にボラ漁がおこなわれます。
ボラは、ボラ目ボラ科の魚で、体長は50cm前後。細長い体が特徴です。オホーツク海をのぞく日本近海のほか、熱帯海域をのぞく世界各地の海域に生息しています。産卵期は10月~1月で、からすみの名産地である長崎県では10月~11月にボラ漁がおこなわれます。
どんな味?
からすみは塩辛く、ねっとりとして濃厚な味わいです。後述しますが、もともとは保存食として作られていたため、塩味が強いのが特徴。独特の旨みがクセになるおいしさです。
からすみの歴史
からすみが最初に作られたのは、紀元前古代ギリシャやエジプトなど地中海沿岸部という説があります。生の食品を保存する方法のひとつとして、塩漬けや天日干しが考案されたのが始まり。その後、現在のイタリアやフランス、スペインやトルコなどに広がりました。
からすみが日本に伝来したのは安土桃山時代頃。中国から長崎県に伝来したのが最初で、当時はさわらの卵巣で作られていたといわれています。
江戸時代に入ると、日本国内でもからすみが作られるようになりました。当初は、中国から伝来した原料に則っていましたが、長崎県の野母崎地方でボラが多く獲れたことから、その卵巣で作ることに。しだいに長崎県の名産品として日本中に知られるようになりました。
からすみが日本に伝来したのは安土桃山時代頃。中国から長崎県に伝来したのが最初で、当時はさわらの卵巣で作られていたといわれています。
江戸時代に入ると、日本国内でもからすみが作られるようになりました。当初は、中国から伝来した原料に則っていましたが、長崎県の野母崎地方でボラが多く獲れたことから、その卵巣で作ることに。しだいに長崎県の名産品として日本中に知られるようになりました。
名前の由来
からすみの名前は、中国の墨「唐墨(からすみ)」に形が似ていたことが由来といわれています。冷蔵技術がなかった時代はからすみを常温保存していたため、時間が経つと黒くなり、色も墨に似ていたことも理由のひとつ。
ほかにも、豊臣秀吉にからすみを献上した代官が、「この食べ物の名は?」と尋ねられた際、とっさに「唐墨です」と答えたのが由来という説も。
ほかにも、豊臣秀吉にからすみを献上した代官が、「この食べ物の名は?」と尋ねられた際、とっさに「唐墨です」と答えたのが由来という説も。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。