目次
小見出しも全て表示
閉じる
和菓子の歴史は縄文時代から
和菓子の歴史は古く、縄文時代に誕生したといわれています。砕いた木の実を丸めて団子状にしたものが和菓子の始まりとされているんですよ。その後、唐(現在の中国)からの影響や江戸時代の茶の湯文化などを経て、現在の形に進化しました。
昔ながらの団子や餅菓子のほかにも、明治時代以降はオーブンが登場したことでカステラのような焼き菓子が作られるようになったのも、歴史の流れといえるでしょう。(※1,2)
昔ながらの団子や餅菓子のほかにも、明治時代以降はオーブンが登場したことでカステラのような焼き菓子が作られるようになったのも、歴史の流れといえるでしょう。(※1,2)
和菓子は何種類あるの?
和菓子は大きく分けて「生菓子」「半生菓子」「干菓子」の3つに分類されます。一般的には和菓子に含まれる水分量の違いで分類されますが、同じ菓子であっても水分量が違ったり、製法や材料によって分類が異なったりするため、明確に分類するのがむずかしいとされています。ここでは、前述でご紹介した3つの和菓子の特徴をご紹介します。(※3)
生菓子
生菓子は、柏餅や草餅をはじめとする「餅物」やカステラやどら焼きのような「焼き物」などを指します。生菓子はほかの和菓子にくらべて水分量が多く、餅物のように作って時間が経つと硬くなって味が落ちてしまうものも。これらはその日に食べたほうがおいしいことから「朝生菓子(あさなまがし)」と呼ばれます。(※3)
半生菓子
最中やぎゅうひ、桃山などは半生菓子に分類されます。生菓子にくらべてやや水分量が少なく、日持ちするのが特徴です。ほかにも、こしあんで作った小さな団子を砂糖蜜をかける石衣や甘納豆なども半生菓子です。(※3)
干菓子
干菓子はその名の通り、乾燥させた和菓子のこと。落雁(らくがん)やおこし、ボーロ、煎餅のような米菓などが干菓子に分類されます。砂糖を混ぜたもち粉を木型で成形する「打ち物」や、型に入れて押し固める「押し物」などがあり、これらは美しい見た目と繊細な口当たりが特徴です。(※3,4)
一度は食べたことがある!有名和菓子の特徴
饅頭(まんじゅう)
室町時代に伝来したとされる「饅頭(まんじゅう)」。酒麹を使った「酒饅頭」や軽い口当たりが特徴の「かるかん饅頭」などさまざまな種類があります。
饅頭の種類は、大きく分けて2種類。皮で餡を包んで蒸す「蒸し饅頭」とオーブンで焼き上げる「焼き饅頭」に大別されます。さらに、餡や皮の種類によって名前が変わるため、一般的に知られているものだけで数十種類以上あるといわれています。(※2)
饅頭の種類は、大きく分けて2種類。皮で餡を包んで蒸す「蒸し饅頭」とオーブンで焼き上げる「焼き饅頭」に大別されます。さらに、餡や皮の種類によって名前が変わるため、一般的に知られているものだけで数十種類以上あるといわれています。(※2)
- 1
- 2
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング