ライター : 渡辺 りほ

管理栄養士

ホットケーキミックスの賞味期限はどれくらい?

未開封なら「1〜1年半」

ホットケーキはもちろん、ほかのお菓子作りや料理にも活用できるホットケーキミックス。市販品の賞味期限は、未開封の場合12~18か月です。製品によって異なることがあるため、実際に使うときはパッケージに記載されている賞味期限を確認してくださいね。

ホットケーキミックスを常備している方も多いかと思いますが、賞味期限が切れないように管理しましょう。(※1,2)

開封後は「なるべく早く」

市販のホットケーキミックスは開封すると品質が低下するおそれがあるため、賞味期限に関わらず、なるべく早めに食べ切ることが推奨されています。

ホットケーキミックスは日持ちするイメージがありますが、それは未開封の場合のみ。食べ切れる量のものや、個包装タイプを選ぶのがおすすめです。(※3)

賞味期限と消費期限の違い

食品を安全に食べられる期間の表示方法には、賞味期限と消費期限のふたつがあります。賞味期限は品質が変わらずに食べられる期間を、消費期限は安全に食べられる期間を示しているというのが主な違いです。

消費期限とは異なり、賞味期限が切れた食品でも未開封なら食べられるかもしれません。賞味期限切れのホットケーキミックスの場合、いつまで食べられるのか詳しく見ていきましょう。(※4)

【未開封】賞味期限切れホットケーキミックスはいつまで食べられる?

1〜2ヶ月

未開封のホットケーキミックスなら、1~2ヶ月ほど賞味期限が過ぎていても食べられます。一般的に、賞味期限は「安全係数」をもとに長めに設定されているからです。

たとえば最大100日食べられる食品の場合、安全係数の0.8をかけて、賞味期限は80日と設定されます。賞味期限が1年のホットケーキミックスの場合、最大1年3ヶ月食べられると考えられます。

ただし、賞味期限が切れていると風味が落ちているおそれが。なるべく賞味期限内に食べることを心がけましょう。また、賞味期限切れのものは、少しでも違和感があれば無理して食べないようにしてください。(※1,5,6)

半年

賞味期限が半年過ぎているホットケーキミックスは、安全に食べられない可能性があります。賞味期限が1年~1年半のものだと、安全係数を考慮しても最大で日持ちする期間を超えているためです。

賞味期限が半年前のホットケーキミックスを食べるのは、なるべく避けることをおすすめします。(※1,2,5)

1〜2年以上

賞味期限が半年過ぎたものと同様に、1~2年以上前に賞味期限が切れたホットケーキミックスを食べるのは控えましょう。最大日持ち期間を過ぎており、安全に食べられない場合があります。

ホットケーキミックスは賞味期限内に食べ切ることが基本です。ストック品はこまめに見直し、賞味期限を守りましょう。(※1,2,5)

【開封後】賞味期限切れホットケーキミックスはいつまで食べられる?

開封後のホットケーキミックスは、品質の低下や虫害のおそれがあるため、なるべく早めに食べ切ることが大切です。そのため、開封後に時間が経ち、賞味期限が切れたものを食べるのはおすすめできません。

なお、未開封であっても、外箱・外袋から取り出したものは虫害を受けている場合があるので、注意しましょう。(※3,4,7)

食べられない賞味期限切れホットケーキミックスの見分け方

見た目による判断

カビやダニが発生しているホットケーキミックスは食べられません。とくに開封後に常温保存しているとダニが発生し、アレルギーの原因になるおそれが。

ダニを肉眼で見つけることはむずかしいため、ホットケーキミックスを黒い皿の上にのせてみましょう。粉が動いているように見えたら、ダニがいると考えられます。(※8)

においや味による判断

品質が落ちているホットケーキミックスでは、湿っぽいにおいがすることがあります。また、賞味期限が切れると風味が劣化していることも。

においに違和感があったり、調理後に風味の変化を感じたりしたときは、それ以上賞味期限切れのホットケーキミックスを食べるのを控えてください。(※3)

ホットケーキミックスにダニが発生?

ホットケーキミックスにはダニが好むでんぷんやたんぱく質が含まれているため、適切に保存できていないとダニが発生することがあります。ダニが混入したホットケーキミックスを食べると、皮膚のかゆみや呼吸困難などのアレルギー症状が出る場合があり、注意が必要です。

未開封のホットケーキミックスでも、袋が傷ついているとダニが発生するおそれが。ホットケーキミックスは正しく保存し、早めに食べ切るよう心がけましょう。(※8,9)

ホットケーキミックスの保存のコツ

※画像はイメージです

開封後は密閉保存する

ホットケーキミックスを上手に保存するには、いくつかポイントがあります。開封したホットケーキミックスは湿気を吸ったり、虫がわいたりするおそれが。必ず密閉して保存しましょう。

袋の口を輪ゴムでしっかりと閉じたうえで、密閉容器に入れて保存するのが基本です。(※6)

冷蔵庫で保存する

開封したホットケーキミックスは、吸湿や虫を避けるために冷蔵庫で保存しましょう。

また、粉類はにおいが付きやすいという点に注意が必要。密閉容器に入れるだけでなく、香辛料のようなにおいの強いものの近くに置かないことをおすすめします。(※6,10)

外箱から出さない

未開封のホットケーキミックスを常温で保存したいなら、外箱を開けないようにしましょう。外箱を開けたものは、個包装が傷ついた場合に虫害を受けるおそれがあるため、冷蔵保存が推奨されています。

ホットケーキミックスを常温保存する際は、直射日光が当たらず、高温・多湿にならない場所を選んでくださいね。(※7,9,10)

賞味期限が近いホットケーキミックスを救済!おすすめレシピ8選

1. もちもち食感。絹豆腐入りホットケーキ

Photo by macaroni

調理時間:30分

ホットケーキミックスをたっぷり使える、おやつにぴったりのホットケーキのレシピです。牛乳の代わりに絹豆腐を使うため、もちもちとした食感に仕上がりますよ。

バターやはちみつ、ジャムなどを好みでトッピングして召し上がってくださいね。

2. 朝食に。ベーコンパンケーキ

Photo by macaroni

調理時間:20分

ホットケーキミックスを朝食作りに活用したいけど、朝から甘いものを食べるのはちょっと……という方は、こちらのベーコンパンケーキを試してみてはいかがでしょうか。生地に粉チーズを入れることで、ほどよい塩気が楽しめます。

グリーンリーフやミニトマトなどの生野菜を添えれば、彩り豊かな朝食になりますよ。

3. アレンジ自在。ミニ食パン

Photo by macaroni

調理時間:60分

ホットケーキミックスと強力粉を合わせて作る、ミニ食パンのレシピ。パウンドケーキの型で焼くので、食べやすい小さめサイズに仕上がります。

少ない材料で作れるうえ、発酵不要なので簡単。バタートーストにしたり、ジャムを添えたりとさまざまな食べ方ができるのもうれしいですね。

4. 子どもが喜ぶ♪ アメリカンドッグ

Photo by macaroni

調理時間:20分

子どもに人気があるアメリカンドッグ。実は、ホットケーキミックスを使えば簡単に手作りできるんです!魚肉ソーセージを竹串に刺し、ホットケーキミックスの生地につけたら、あとは揚げるだけ。

魚肉ソーセージの代わりに、小さめのソーセージを使うのもおすすめです。お好みで選んでくださいね。

5. レンジで簡単!チーズ蒸しパン

Photo by macaroni

調理時間:15分

ぱぱっとホットケーキミックスを消費したいときは、電子レンジで作れるマグカップ蒸しパンがぴったり。ホットケーキミックスで生地を作り、スライスチーズをプラスすれば、チーズ風味の蒸しパンが簡単に作れます。

やさしい甘さがあるので、朝食はもちろん、おやつにも活用できるひと品です。

6. 炊飯器におまかせ。バナナケーキ

Photo by macaroni

調理時間:90分

ふわふわとした食感が楽しめる、バナナケーキのレシピです。炊飯器のケーキモードでできるため、家にオーブンがない方にぴったり。

生地はホットケーキミックスで作るので、材料が少ないのもうれしいポイントです。お菓子作り初心者の方でも簡単に作れます。

7. オーブンいらず。チョコナッツスコーン

Photo by macaroni

調理時間:30分(※冷蔵庫で冷やす時間は含みません)

ホットケーキミックスにミルクチョコレートや純ココアパウダーを混ぜて作る、チョコスコーンです。チョコレートの風味や、クルミの食感が楽しめます。

かわいいハート形に作れば、ちょっとしたプレゼントにもおすすめですよ。

8. 簡単に作れる!型抜きクッキー

Photo by macaroni

調理時間:50分

意外かもしれませんが、ホットケーキミックスがあればクッキーを作ることも可能!こちらはバターの風味が豊かな、サクサク食感のシンプルな型抜きクッキーです。

クッキー生地を型抜きする工程は、子どもに手伝ってもらうのもいいですね。楽しくホットケーキミックスを消費しましょう。

ホットケーキミックスの賞味期限に注意しよう!

ホットケーキミックスの賞味期限は、未開封なら1年~1年半と長いですが、開封後は日持ちしません。適量を購入するほか、余ったホットケーキミックスは早めに消費することを心がけましょう。

ホットケーキミックスはお菓子作りやパン作りに使うこともできます。ぜひ、おすすめのレシピを試してみてくださいね。
【参考文献】
(2022/05/20参照)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ