目次
小見出しも全て表示
閉じる
「消費期限」と「賞味期限」の違いとは?
種類 | 消費期限 | 賞味期限 |
---|---|---|
意味 | 安全に食べられる期限 | おいしく食べられる期限 |
期限が過ぎた場合 | 食べられない | 必ずしもすぐに食べられなくなるわけではない 食べられるかどうかは判断 |
表示方法 | 年月日 | 年月日(製造日から3ヵ月以内のもの) 年月(製造日から3ヵ月を超えるもの) |
劣化スピード | 品質の劣化が進みやすい | 品質の劣化が進みにくい |
食品例 | 弁当、調理パン、惣菜、生菓子類、生めん類など | スナック菓子、即席めん類、缶詰、牛乳、乳製品など |
加工食品には、農林水産省と厚生労働省によって設定された「食品期限表示の設定のためのガイドライン」に基づき、賞味期限・消費期限のどちらかが表示されます。
以下で、それぞれの意味や表示方法などを詳しく解説します。(※1,2)
以下で、それぞれの意味や表示方法などを詳しく解説します。(※1,2)
消費期限とは「安全に食べられる期限」
消費期限とは、「定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗そのほかの品質(状態)の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限を示す年月日をいう。」と定義されています。つまり、袋や容器を開けずに、記載されている保存方法を守って保存していた場合に、「安全に食べられる」とされている期限のこと。
弁当、調理パン、惣菜、生菓子類、生めん類など、品質(状態)の劣化が進みやすい食品に、「年月日」で表示されています。
消費期限が過ぎた食品は品質(状態)の劣化により、安全性を欠く可能性が高いので、食べないようにしてくださいね。期限表示は未開封の状態を前提としているため、開封後は期限より早く劣化が進んでしまうことがあるので気を付けましょう。(※1,2)
弁当、調理パン、惣菜、生菓子類、生めん類など、品質(状態)の劣化が進みやすい食品に、「年月日」で表示されています。
消費期限が過ぎた食品は品質(状態)の劣化により、安全性を欠く可能性が高いので、食べないようにしてくださいね。期限表示は未開封の状態を前提としているため、開封後は期限より早く劣化が進んでしまうことがあるので気を付けましょう。(※1,2)
賞味期限とは「おいしく食べられる期限」
賞味期限は、「定められた方法により保存した場合において、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日をいう。ただし、当該期限を超えた場合であっても、これらの品質が保持されていることがあるものとする。」と定義されています。つまり、袋や容器を開けずに、記載されている保存方法を守って保存していた場合に、「おいしく食べられる」とされている期限のこと。
スナック菓子、即席めん類、缶詰、牛乳、乳製品など、消費期限に比べ、品質の劣化が進みにくい食品に、「年月日」または「年月」で表示されています。
期限が過ぎても、品質が保持されていることがあるため、必ずしもすぐに食べられなくなるわけではありません。食品が食べられるかどうかは、見た目やにおいなどで判断しましょう。(※1,2)
スナック菓子、即席めん類、缶詰、牛乳、乳製品など、消費期限に比べ、品質の劣化が進みにくい食品に、「年月日」または「年月」で表示されています。
期限が過ぎても、品質が保持されていることがあるため、必ずしもすぐに食べられなくなるわけではありません。食品が食べられるかどうかは、見た目やにおいなどで判断しましょう。(※1,2)
期限表示を正しく理解しよう!
「安全に食べられる期限」である消費期限と「おいしく食べられる期限」である賞味期限。どちらも未開封を大前提とし、保存方法を守っていた場合の安全性やおいしさを約束したものです。開封後は期限に関わらず早めに食べるようにしてくださいね。
また、賞味期限が切れている食品を安易に廃棄せず、食べられるものは食べることは食品ロス削減につながります。
ふたつの期限の違いを理解して、安全においしく食べましょう!(※3)
また、賞味期限が切れている食品を安易に廃棄せず、食べられるものは食べることは食品ロス削減につながります。
ふたつの期限の違いを理解して、安全においしく食べましょう!(※3)
【参考文献】
(2023/05/19参照)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング