目次
魯肉飯(ルーローハン)とは?
「魯肉飯(ルーローハン)」とは、豚肉を細かく刻んで甘辛く煮込み、煮汁ごとご飯の上にかけた丼です。台湾の大衆料理で、おもにしょうゆや砂糖、生姜などを使って豚肉を煮込みます。味つけや使う豚肉の部位はお店、家庭によってさまざま。丼といっても茶碗サイズなので、台湾ではおかずと一緒に食べるのが一般的です。
ルーローハンの歴史は、肉屋で余ったくず肉や脂身を煮込んだのが始まりで、その後ご飯にかけて食べるようになり、現在のルーローハンになりました。とろとろの豚肉と甘辛の味つけがくせになる、台湾を代表するソウルフードです。
ルーローハンの歴史は、肉屋で余ったくず肉や脂身を煮込んだのが始まりで、その後ご飯にかけて食べるようになり、現在のルーローハンになりました。とろとろの豚肉と甘辛の味つけがくせになる、台湾を代表するソウルフードです。
ルーローハンの意味や由来
「魯肉飯」のもともとの表記は「滷肉飯」です。 ”滷” の字が複雑すぎて、いつの間にか同じ発音の ”魯” を使うようになったのだとか。”滷”には「香料やしょうゆを入れたもので煮る」といった意味があるため、「滷肉飯」で ”香料やしょうゆを入れたもので煮た肉のご飯” を表します。
今でも台湾の街中では「滷肉飯」の表記が多く見られますよ。
今でも台湾の街中では「滷肉飯」の表記が多く見られますよ。
英語ではなんて言う?
ルーローハンの英語での読み方は「Lu Rou Fan(ローロウファン)」。台湾語のピンイン(漢字の読み方をアルファベットで示したもの)と同じです。また ”Minced Pork Rice” と言っても通じます。
台湾での人気店
台湾では、台北市にある「金峰魯肉飯」や「黄記魯肉飯」が人気店で、観光客のみならず地元の人も多く訪れます。また「ひげちょう」の呼び名で親しまれている「鬍鬚張魯肉飯」は、日本の金沢にも支店があるチェーン店です。
ルーローハンが日本に上陸したのは2000年頃。当時から日本人好みの甘辛い味つけが評判でしたが、2019年にガストが「台湾ルーローハン」というメニューを発表してさらに人気を集めました。
ルーローハンが日本に上陸したのは2000年頃。当時から日本人好みの甘辛い味つけが評判でしたが、2019年にガストが「台湾ルーローハン」というメニューを発表してさらに人気を集めました。
基本の食材やスパイス、味わいについて
ルーローハンの基本食材は、豚バラ肉と付け合わせ用の卵や青菜です。調味料はしょうゆ、砂糖を基本として、紹興酒やオイスターソース、生姜、にんにくなど、レシピによってさまざま。
星のような形をした「八角」や、花椒・八角・クローブなどのスパイスをミックスした「五香粉(ウーシャンフェン)」、エシャロットを油で揚げた「油葱酥(ヨウツォンスー)」があると、より本場の味に近い仕上がりになります。
星のような形をした「八角」や、花椒・八角・クローブなどのスパイスをミックスした「五香粉(ウーシャンフェン)」、エシャロットを油で揚げた「油葱酥(ヨウツォンスー)」があると、より本場の味に近い仕上がりになります。
どんな味がするの?
豚バラ肉をしょうゆや砂糖で濃いめに煮詰めているため、日本の料理に例えると佃煮のような味わいです。ひと口食べると豚バラ肉の脂の甘みがジュワッと広がります。豚の脂がこってりしそうですが、八角や五香粉などのスパイスがほどよく中和。甘辛い煮汁が染み込んだご飯は、何杯でもおかわりしたくなるおいしさです。
- 1
- 2
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。