目次
小見出しも全て表示
閉じる
飯物:【滋賀県】かんぴょう巻き
「滋賀の水口かんぴょうは、昔ながらの手法で作られ続ける歴史ある伝統野菜のひとつです。そもそも、かんぴょうを買ったことがないという方も多いのではないでしょうか?ぜひこの機会に手に取ってみてください。
かんぴょうは、だしをたっぷりと含むので煮物としてもおいしくいただけます。繊維質でボリュームがあり、意外にもアレンジ方法がたくさんあるので、ひと袋買ったらまとめて炊いておくと便利ですよ」
かんぴょうは、だしをたっぷりと含むので煮物としてもおいしくいただけます。繊維質でボリュームがあり、意外にもアレンジ方法がたくさんあるので、ひと袋買ったらまとめて炊いておくと便利ですよ」
材料(作りやすい分量)
・ごはん……2合
・かんぴょう……25g(乾燥した状態)
A しょうゆ……大さじ2杯
A みりん……大さじ2杯
A 酒……大さじ2杯
A 砂糖……大さじ1杯
A 水……大さじ2杯
・すし酢(市販)……大さじ2杯
・塩……少々
・海苔……2枚
・かんぴょう……25g(乾燥した状態)
A しょうゆ……大さじ2杯
A みりん……大さじ2杯
A 酒……大さじ2杯
A 砂糖……大さじ1杯
A 水……大さじ2杯
・すし酢(市販)……大さじ2杯
・塩……少々
・海苔……2枚
作り方
1. 炊き立てのごはんにすし酢を合わせて酢飯を作る
2. かんぴょうに塩をふってよくもみ、10分ほど水につけて戻し、よく洗って絞っておく
3. 鍋にAを入れて、かんぴょうを並べて水分がなくなるまで炊く
4. 海苔は1/2に切る
5. 巻きすに海苔を置き、酢飯を均一にのせ、かんぴょうを置いて巻く
2. かんぴょうに塩をふってよくもみ、10分ほど水につけて戻し、よく洗って絞っておく
3. 鍋にAを入れて、かんぴょうを並べて水分がなくなるまで炊く
4. 海苔は1/2に切る
5. 巻きすに海苔を置き、酢飯を均一にのせ、かんぴょうを置いて巻く
鎌倉時代から多くの人に愛されてきた信楽焼
「もっとも有名な陶器のひとつともいえる信楽焼は、鎌倉時代に始まり、安土桃山時代にはその素朴さが茶器として美しいと評されていました。信楽焼といえば狸の置物をイメージする方も多いかもしれませんが、これは昭和26年に昭和天皇が信楽に来た際、歓迎の意味で日の丸の旗を持たせた信楽焼の狸を置いたことをきっかけに、イメージが広がったとされています。
信楽焼は、素朴ながらも絶妙に違う色や風合いを楽しむことができる焼き物。古くから人々の生活に寄り添いながら歩み、今もなお、植物鉢や傘たてなどに形を変えながら日常を彩っているんですよ」
信楽焼は、素朴ながらも絶妙に違う色や風合いを楽しむことができる焼き物。古くから人々の生活に寄り添いながら歩み、今もなお、植物鉢や傘たてなどに形を変えながら日常を彩っているんですよ」
汁物:梅とわかめのすまし汁
「最後に梅干しを使った汁物をご紹介しますね。
梅干しには酸味や旨味が入っているので、お湯を注ぐだけで充分おいしいスープができ上がります。わかめやネギなど風味のあるものを入れると、さらに味わい深くなりますよ」
梅干しには酸味や旨味が入っているので、お湯を注ぐだけで充分おいしいスープができ上がります。わかめやネギなど風味のあるものを入れると、さらに味わい深くなりますよ」
材料(2人前)
・梅干し……2個
・わかめ……適宜(乾燥わかめは戻しておく)
・長ネギ……小1/4本
・水……300cc
・白だし……小1/2杯(好みに合わせて加減する)
・わかめ……適宜(乾燥わかめは戻しておく)
・長ネギ……小1/4本
・水……300cc
・白だし……小1/2杯(好みに合わせて加減する)
梅の人気ランキング