ライター : VEGEDAY

この記事は、毎日の生活を野菜で楽しく、 カゴメが運営する野菜専門メディア「VEGEDAY」の提供でお送りします。
竹かんむりに旬と書く「筍(たけのこ)」は、4~5月の旬の時期に食べるのが、最もおいしいといわれる春の風物詩。でも、生のたけのこを手に入れたとき、どうやって調理したらいいか困った経験はありませんか?

そこで、料理研究家の高城順子先生に、アク抜きの方法と保存などのポイントを<基本編>と、時間がないときや大きな鍋がないときに便利な<時短編(ぬか不要)>で教えていただきました。

手に入れたたけのこはすぐに茹でる

たけのこは収穫直後からアクが増していきます。そのため、手に入れたらすぐに丸ごと茹でましょう。茹でるには、高さ(幅)のある鍋が必要です。たけのこの穂先を切り落とし、残りの身がすっぽり入るサイズのものを用意します。

たけのこのアク抜き<基本編>

用意するもの(※量はたけのこの大きさや湯量により異なるので、あくまでも目安です)

・米ぬか:一握り
・赤唐辛子:1本
・鍋
・たけのこがかぶる量の水

たけのこの切り方

根元の固い部分(ついていない場合もある)と、穂先5~6cmを切り落とし、縦に2~3cm深さの切れ目を入れる。根元部分が残っている場合は、生長にしたがってイボが大きく紫色になり、繊維も密になるので、茹でる前に削るようにむいて落とす。

縦に切れ目を入れるのはなぜ?

切れ目を入れると、火が早く通りやすくなります。また、茹でた後に皮をむきやすくなります。

たけのこの茹で方

鍋にたけのこを入れ、たけのこがかぶるくらいの水を入れる。ぬか、赤唐辛子を加え、強火にかける。

赤唐辛子を入れるのはなぜ?

赤唐辛子には、えぐみを和らげる働きがあるといわれていますが、入れる場合と入れない場合で効果に違いがあるかどうかは明らかになっていません。
沸騰したら落としぶたをして、吹きこぼれないよう注意しながら、弱火で40分~1時間茹でる(※茹で時間はたけのこの大きさによって変わります)。

編集部のおすすめ