ライター : 渡辺 りほ

管理栄養士

じゃがいもの栄養と効果効能

Photo by きたやまあさみ

じゃがいもの栄養と効果効能

  1. コラーゲンの生成に欠かせない「ビタミンC」
  2. 塩分(ナトリウム)の排出を促す「カリウム」
  3. 便秘対策に役立つ「食物繊維」
  4. エネルギー源となる「糖質」

ビタミンC

じゃがいも100gあたりには、ビタミンCが35mg含まれています。

じゃがいもに含まれているビタミンCは、デンプンにより保護されているため、加熱調理中に分解されにくいのが特徴です。

ビタミンCはコラーゲンの生成に欠かせない栄養素で、毛細血管や歯を健康に保つ作用があります。また、抗酸化作用があり、老化対策に役立ちますよ。(※1,2)

カリウム

じゃがいも100gあたりには、カリウムが410mg含まれています。

カリウムの主な作用は、ナトリウムとともに細胞の浸透圧を調整すること。また、ナトリウム(塩分)の排出を促し、血圧の上昇を抑える作用があります。食事の塩分量が気になるときに、じゃがいもを料理に取り入れるのがおすすめです。(※1,3)

食物繊維

じゃがいも100gあたりには、食物繊維が1.3g含まれています。

食物繊維は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のふたつにわけられますが、じゃがいもには、どちらも多く含まれています。

水溶性食物繊維は、小腸において栄養素の吸収速度を遅くし、食後血糖値の急上昇を抑える作用があります。不溶性食物繊維は、便の量を増やして大腸を刺激するはたらきがあるため、便秘対策に役立ちますよ。(※1,4,5)

糖質

じゃがいもには、エネルギー源のひとつである糖質が多く含まれています。100g当たりの含有量は、16.3gです。

糖質は人間の血液中において、すぐにエネルギーに変換できる「ブドウ糖」として存在しています。とくに脳では多くのブドウ糖がエネルギー源として消費されるため、糖質が不足すると集中力が低下したり、判断力が落ちたりするおそれがあります。(※1,6)

じゃがいものカロリーと糖質量

Photo by ulli

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ