目次
ゆでて混ぜるだけ!簡単おいしい納豆パスタ
こんにちは、Ryogoです。
今回は、免疫力が気になる時期におすすめの食材、納豆※を使った簡単パスタをご紹介します。
納豆パスタは比較的調理工程がシンプルなものが多いので、この機会に作り方をマスターしちゃいましょう!
まずは以下の動画でサクッと手順を確認してくださいね。
今回は、免疫力が気になる時期におすすめの食材、納豆※を使った簡単パスタをご紹介します。
納豆パスタは比較的調理工程がシンプルなものが多いので、この機会に作り方をマスターしちゃいましょう!
まずは以下の動画でサクッと手順を確認してくださいね。
※編集部注:納豆を食べることが直接的に免疫力向上につながるわけではありません。規則正しい生活、こまめな手洗い・うがいを心がけ、健康維持に努めましょう。


いかがでしたか?
このパスタの作り方を覚えれば、いろんなアレンジが可能となります。とってもおすすめのレシピなんですよ!
このパスタの作り方を覚えれば、いろんなアレンジが可能となります。とってもおすすめのレシピなんですよ!
ねぎはたっぷり!フライパンは使いません
ねぎの量はお好みで!個人的にはたっぷりめにトッピングするのがおすすめです。
細かく刻んでおきましょう。
細かく刻んでおきましょう。
このパスタの調理工程にフライパンは一切登場しません。
レシピを参考にして、ボウルにどんどん材料を入れていきましょう。
レシピを参考にして、ボウルにどんどん材料を入れていきましょう。
納豆のタレもボウルの中に
よく質問をいただくのですが、納豆は付属のタレもしっかり使っています。
用意した納豆にタレが付いていなかったときは、めんつゆやしょうゆを少し加えて代用するのがおすすめです。
用意した納豆にタレが付いていなかったときは、めんつゆやしょうゆを少し加えて代用するのがおすすめです。
素早く混ぜ合わせ、手際よく盛り付け!
パスタがゆで上がったらボウルに入れて素早く混ぜ合わせます。
ここからは時間勝負です!
おいしい状態で食べるために手際よく盛り付けましょう。
ここからは時間勝負です!
おいしい状態で食べるために手際よく盛り付けましょう。
お皿にパスタを盛り付けたら、最初に刻んだねぎなどをトッピングします。
このとき、てっぺんに卵黄をのせるためのくぼみを作っておくのがきれいに仕上げるポイントです。
このとき、てっぺんに卵黄をのせるためのくぼみを作っておくのがきれいに仕上げるポイントです。
黄身をのせたらできあがり
仕上げに卵黄をのせたら完成です。
細かい分量などは下記のリンクを参考にしてくださいね!
細かい分量などは下記のリンクを参考にしてくださいね!
各種SNSはこちらから
最後までお読みいただきありがとうございます。
普段はSNSやブログを通しての活動もしているので、気になる方はこちらからフォローをお願いします!
普段はSNSやブログを通しての活動もしているので、気になる方はこちらからフォローをお願いします!
マカロニメイトは随時募集中!登録は以下のリンクからどうぞ!
簡単昼ごはんに関する記事
簡単昼ごはんの人気ランキング