
ライター : グッチジャパン
京都グルメライター
京都の情報誌の営業・制作を経て、2018年に男性版情報誌の編集長に就任し、飲食店の立ち上げやプロデュースなどを兼務。昼夜問わず年間300軒以上の飲食店へ足を運ぶ。京都で人気のお店…もっとみる
本物と偽物がある?京都のわらび餅がおいしい理由
京都でおすすめのわらび餅が食べられるお店をご紹介していきますが、その前に!わらび餅は、厳密には本物と偽物があるってご存知ですか?
京都のわらび餅は値段が高いとよく言われます。その理由は“本物”のわらび餅を提供しているからなんです。わらび餅は名前通り「わらび」から作られており、わらびの根(地下茎)を掘り起こし、叩いて、ほぐして、洗って、デンプンを取り出す。それを乾燥させると、わらび粉になります。
この作業がかなり手間なので、一般的に販売されているわらび餅には、食物のデンプンを加工したモノを入れているんです。
京都のわらび餅は値段が高いとよく言われます。その理由は“本物”のわらび餅を提供しているからなんです。わらび餅は名前通り「わらび」から作られており、わらびの根(地下茎)を掘り起こし、叩いて、ほぐして、洗って、デンプンを取り出す。それを乾燥させると、わらび粉になります。
この作業がかなり手間なので、一般的に販売されているわらび餅には、食物のデンプンを加工したモノを入れているんです。
本物の見分け方
まずは色!偽物は透明や白色です。本物のわらび餅は茶色や黒色なんですよ。そして賞味期限!本物は賞味期限がかなり短いためスーパーなどには出回りにくいのです。
これらの理由から、京都のわらび餅は高級品として扱われています。実際に食すと、食感、香り、甘味がかなり違うんです。 それでは、本物のわらび餅をいただけるお店を紹介していきます!
これらの理由から、京都のわらび餅は高級品として扱われています。実際に食すと、食感、香り、甘味がかなり違うんです。 それでは、本物のわらび餅をいただけるお店を紹介していきます!
1. 分刻みで味が変化「笹屋昌園 カフェ アンド アトリエ」
創業100年余りの老舗店「笹屋昌園(ささやしょうえん)」が、2020年1月本店の隣に「笹屋昌園CAFE&ATELIE(カフェアンドアトリエ)」をオープンしました。できたてのわらび餅は、賞味期限が3分間とあって評判を呼んでいます!
嵐電「龍安寺駅」からすぐの清潔感ある外観。明るく開放感のある店内に入ると、お持ち帰りができる「本わらび餅」が並んでいます。ゆったりとした全14席の空間では、坪庭を眺めながらわらび餅をいただくことができますよ。
タイミングが合えば、注文が通ってから練り上げる職人技を見ることができます。
嵐電「龍安寺駅」からすぐの清潔感ある外観。明るく開放感のある店内に入ると、お持ち帰りができる「本わらび餅」が並んでいます。ゆったりとした全14席の空間では、坪庭を眺めながらわらび餅をいただくことができますよ。
タイミングが合えば、注文が通ってから練り上げる職人技を見ることができます。
本わらび餅 至高 お抹茶セット
メニューは「本わらび餅 至高 お抹茶セット」の1種類のみ。わらび餅に、こしあんや黒蜜、丹波黒豆きな粉そして抹茶がセットになっており、店員さんが丁寧に食べ方を説明してくれます。
まずは何もつけずそのままで。さすができたてだけあって、ねっとり温かな食感がとにかく衝撃的です。その後すぐに、本わらび粉100%ならではの香りや味わいが口の中に広がりますよ。
つづいて、こしあんで甘さをプラスしてみました。黒蜜、丹波黒豆きな粉をお好みで加えると、弾力ある食感に変化。老舗わらび餅店が展開する、至福の“とろみ”を味わってみてはいかがでしょう。
まずは何もつけずそのままで。さすができたてだけあって、ねっとり温かな食感がとにかく衝撃的です。その後すぐに、本わらび粉100%ならではの香りや味わいが口の中に広がりますよ。
つづいて、こしあんで甘さをプラスしてみました。黒蜜、丹波黒豆きな粉をお好みで加えると、弾力ある食感に変化。老舗わらび餅店が展開する、至福の“とろみ”を味わってみてはいかがでしょう。
店舗情報

笹屋昌園 CAFE&ATELIER(カフェアンドアトリエ)

郵便番号 | 〒616-8015 |
住所 | 京都府京都市右京区谷口園町2 |
定休日 | 火曜日 |
営業時間 | 10:00〜17:00 |
最寄駅 | 京福電鉄北野線「龍安寺駅」徒歩1分 |
電話番号 | 075-463-9480 |
参考URL | 店舗ページ|食べログ |
2. 老舗旅館が手がける「遊形 サロン・ド・テ」
京都市役所前から徒歩数分という好立地にあるカフェ「遊形 サロン・ド・テ」。京都の老舗旅館「俵屋旅館」が手がけるカフェとして有名で、お店は明治時代の町家を改装して造られています。
旅館で宿泊者を迎えるときに提供されているわらび餅が、カフェでもいただけますよ。
旅館で宿泊者を迎えるときに提供されているわらび餅が、カフェでもいただけますよ。
俵屋のわらび餅 抹茶と
おすすめの、竹筒に入った「わらび餅」。とにかく上品な盛り付けが特徴的で、見た目からふっくらしたやわらかさを感じられます。添えられた俵形の和三盆糖のお菓子も、くちどけがよく絶品。
本わらび粉、旅館の地下から湧き出る水、そして黒砂糖を使った清らかなわらび餅にはきな粉がたっぷり付いており、プルプルとろけるような口当たりです。心地よい冷たさがさわやかで、ひと口食べるごとに黒糖の上質な甘みが広がり、胸の奥からふーっと満足感が込み上げてきます。
本わらび粉、旅館の地下から湧き出る水、そして黒砂糖を使った清らかなわらび餅にはきな粉がたっぷり付いており、プルプルとろけるような口当たりです。心地よい冷たさがさわやかで、ひと口食べるごとに黒糖の上質な甘みが広がり、胸の奥からふーっと満足感が込み上げてきます。
店舗情報

遊形 サロン・ド・テ

郵便番号 | 〒604-8094 |
住所 | 京都府京都市姉小路通麩屋町東入北側2 |
定休日 | 火曜日 |
営業時間 | 11:00〜18:00(L.O. 17:30) |
最寄駅 | 京都市営地下鉄「市役所前駅」徒歩5分 |
電話番号 | 075-212-8883 |
参考URL | 店舗ページ|食べログ |
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。店舗によっては、休業や営業時間を変更している場合があります。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
特集
FEATURE CONTENTS