目次
【和菓子】京都のおすすめ銘菓6選
京都には、銘菓と呼ばれる和菓子が数えきれないほどあります。京都の季節や事象を映し出した、美しくておいしい和菓子のなかから、銘菓6選をご紹介!お取り寄せやお土産の参考にしてみてくださいね。
1. 京都の銘菓といえば「京都銘菓 おたべ」
京都の銘菓として有名な八つ橋。ニッキの風味が特徴です。そもそも八つ橋とは、硬めに焼き上げた半筒状の煎餅で、蒸しただけのやわらかいものは生八つ橋といいます。私たちが良く知る、餡が挟まれた三角形の生八つ橋は、「おたべ」が最初に売り出しました。
京都駅構内や観光地の土産物店などに「京都銘菓おたべ」があります。京都タワーへ行かれた際は、1階の「京都銘菓おたべ 京都タワーサンド店」をのぞいてみてくださいね。
京都駅構内や観光地の土産物店などに「京都銘菓おたべ」があります。京都タワーへ行かれた際は、1階の「京都銘菓おたべ 京都タワーサンド店」をのぞいてみてくださいね。
つぶあん入り八つ橋おたべ にっき抹茶詰め合わせ
「つぶあん入り八つ橋おたべ」は、八ッ橋を焼く前の生地に、粒あんを挟んでみたらおいしかったことから始まりました。ニッキ風味のやわらかいお餅と粒あんの組み合わせは、たまらないおいしさですよね。
お茶の香りがほんのり広がる抹茶味もおすすめ。ほかにチョコレート味など、さまざまな種類がありますよ♪
おいしさの秘密は、素材にも隠れています。生地に使われる米や、餡に使われる小豆のほか、日本名水百選の若狭瓜破の水を使用するなど、こだわりつくされていますよ。
お茶の香りがほんのり広がる抹茶味もおすすめ。ほかにチョコレート味など、さまざまな種類がありますよ♪
おいしさの秘密は、素材にも隠れています。生地に使われる米や、餡に使われる小豆のほか、日本名水百選の若狭瓜破の水を使用するなど、こだわりつくされていますよ。
店舗情報

京都銘菓おたべ 京都タワーサンド店

郵便番号 | 〒600-8216 |
住所 | 京都府京都市下京区東塩小路町721-1 京都タワー 1F |
定休日 | 不定休 |
営業時間 | 9:00~21:00 |
最寄駅 | JR、地下鉄 京都駅より徒歩3分 |
電話番号 | 075-744-6437 |
参考URL | 店舗ページ|食べログ |
2. 京都の美しい銘菓に出会える「俵屋吉富 本店」
「俵屋吉富(たわらやよしとみ)本店」は1755年創業の、老舗中の老舗。小倉餡を村雨庵で巻いた雲龍という竿菓子が有名です。
老舗の味を守り続ける秘訣は、こだわりの素材にあり。昔から名水の地と言われる京都の地下水や、最高級の小豆丹波大納言など選り抜きの素材を使用しています。
格別な味だけでなく、季節ごとの美しい干菓子や琥珀、煎餅など私たちの目を楽しませてくれる和菓子も評判ですよ。
老舗の味を守り続ける秘訣は、こだわりの素材にあり。昔から名水の地と言われる京都の地下水や、最高級の小豆丹波大納言など選り抜きの素材を使用しています。
格別な味だけでなく、季節ごとの美しい干菓子や琥珀、煎餅など私たちの目を楽しませてくれる和菓子も評判ですよ。
糖蜜ボンボン 月うさぎ
満月と白うさぎと野の花がとても愛らしい「糖蜜ボンボン 月うさぎ」。シャリシャリと心地よい歯ざわりの砂糖菓子の中から、甘いシロップがあふれ出します。
糖蜜ボンボンの人気の秘密は、かわいらしい姿かたち。春は桜、夏は金魚をかたどったものだったり、お正月の干支やクリスマスといったイベントに合わせたテーマで作られたり、その愛らしさにキュンとさせられますよ♪ お酒が入っていないので、お子様にも安心です。
糖蜜ボンボンの人気の秘密は、かわいらしい姿かたち。春は桜、夏は金魚をかたどったものだったり、お正月の干支やクリスマスといったイベントに合わせたテーマで作られたり、その愛らしさにキュンとさせられますよ♪ お酒が入っていないので、お子様にも安心です。
店舗情報

俵屋吉富(たわらやよしとみ)本店

郵便番号 | 〒602-0029 |
住所 | 京都府京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町285-1 |
定休日 | 日曜日、水曜日 |
営業時間 | 8:00~16:00 |
最寄駅 | 京都市営地下鉄 烏丸線 今出川駅より徒歩5分 |
電話番号 | 075-432-2211 |
公式SNS | https://www.instagram.com/tawaraya_unryu/ |
参考URL | 店舗ページ|ぐるなび |
参考URL | 店舗ページ|食べログ |
3. モチモチの阿闍梨餅で知られる「阿闍梨餅本舗 京菓子司 満月 本店」
1856年創業の「阿闍梨餅本舗(あじゃりもちほんぽ)京菓子司 満月 本店」は、店名を冠した阿闍梨餅(あじゃりもち)で有名なお店。
販売している和菓子は、阿闍梨餅、満月、京納言、最中の4種類のみです。一種類のお菓子のために、味や素材を熟考して一種類の餡を作ることがお店の理念。伝統を守り続けてきた菓子職人の技が詰まったものばかりです。
販売している和菓子は、阿闍梨餅、満月、京納言、最中の4種類のみです。一種類のお菓子のために、味や素材を熟考して一種類の餡を作ることがお店の理念。伝統を守り続けてきた菓子職人の技が詰まったものばかりです。
郷土料理(外食)に関する記事
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。店舗によっては、休業や営業時間を変更している場合があります。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。