ライター : yuitoss

フリーライター

京都の定番土産おたべとは?

Photo by KoBoZaa / Shutterstock.com

年間5,000万人以上の観光客が訪れる日本屈指の観光地、花の都・京都。みなさんご存知であろう将軍・源頼朝が鎌倉幕府を開いたとされており、日本の古い面影が今なお残る歴史ある街なのです。 長きに渡って日本文化の中心地だった京都には、京野菜やおばんざい、和菓子などの食文化が深く根付いています。古の雰囲気ただよう京都観光の定番土産と言えば、おたべ。指折りの観光スポット嵐山界隈のお土産ショップには、バリエーションに富んだおたべがところせましと並べられています。 今回は、京都を代表する銘菓、おたべについて詳しくお伝えします。

京都銘菓おたべ

それではまず、おたべの発祥についてご説明しましょう。 そもそも、おたべの製造会社である「株式会社美十(びじゅう)」は、京都府京都市南区に本社を置いている、八ツ橋などを製造販売する日本の製菓会社です。ちなみに会社の名前の由来は、創業当初は喫茶店の経営業務で、その屋号が「美十」であったからだと言われています。 ではなぜ、おたべが京都の代表銘菓として名をはせるようになったのか。実は八ツ橋を焼く前のあの、なめらかでしっとりした生地をそのまま食べるとおいしいと、八ツ橋屋さんの間では広く知られていたのだそうです。また、その生地につぶあんをはさんで食べると、なおおいしかったんだとか。 そして昭和41年に新たな店舗をオープンするタイミングで、八ツ橋屋さんも唸るおいしさのつぶあん入り生八つ橋が、おたべとして新たに誕生したと言われています。やがて、京都を代表する銘菓として世間に浸透していきました。みなさんご存知のおたべには、このような知られざる歴史があったのです。 ちなみに、おたべが誕生する半年以上も前から、そのネーミングは考案されていたと言われています。誰でも手軽に作れる上に見た目がかわいいという理由から、三角の形が選ばれたそうです。

おたべと八ツ橋の違い

お土産ショップに行くと、おたべと八ツ橋両方とも非常に数多くの種類が陳列されています。そもそもおたべと八ツ橋の違いとは一体何なのか、詳しくお話します。 八ツ橋は生八つ橋と八つ橋、この2種類が販売されています。生八つ橋は、米粉や上白糖、ニッキなどを主原料とした生地を蒸し、薄く切ったもの。お餅の皮のようなしっとりした食感と、ほんのり香るニッキの香りが特徴です。 続いて八ツ橋は、一般的には「焼き八つ橋」と広く認識されており、短冊形にカットした生地を、窯と呼ばれる鉄板を使って焼き上げていきます。瓦せんべいのようなパリパリした食感と、独特なニッキの風味が幅広い世代に人気です。 そして今回ご紹介するおたべは「株式会社美十(びじゅう)」が製造している商品。二つ折にした生八つ橋の生地のなかに、あんを包んだものが定番商品となっています。 上記で述べた内容をまとめると、ふたつ折の生地が生八つ橋、焼いたものが八ツ橋、生八つ橋の生地にあんを入れたものがおたべ、という具合にジャンル分けされているのです。

おたべの種類

おたべと八ツ橋の違いがわかったところで、現在京都市内で販売されているおたべのラインナップを、写真とともにご紹介します。

おたべ

10個入(500円/税別)
オーソドックスのおたべ。生地に使うもち米は、ゆっくり時間をかけ石うすでていねいについて作っています。生地に入れるあんは、ふっくらした北海道あずきを使用。そして福井県の新鮮なおいしいお水で、丹精込めて炊き上げています。

お茶のおたべ

にっき抹茶詰め合わせ10個入(500円/税別)
日本人に馴染みの深い抹茶を練り込んだおたべ。こちらの商品は、抹茶の味を引き立たせるため、ニッキ不使用なんだそう。甘みたっぷりのつぶあんと、噛んだ瞬間ほのかに香るお茶の風味はなつかしい味わいです。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ