本わらび餅 至高 お抹茶セット
メニューは「本わらび餅 至高 お抹茶セット」の1種類のみ。わらび餅に、こしあんや黒蜜、丹波黒豆きな粉そして抹茶がセットになっており、店員さんが丁寧に食べ方を説明してくれます。
まずは何もつけずそのままで。さすができたてだけあって、ねっとり温かな食感がとにかく衝撃的です。その後すぐに、本わらび粉100%ならではの香りや味わいが口の中に広がりますよ。
つづいて、こしあんで甘さをプラスしてみました。黒蜜、丹波黒豆きな粉をお好みで加えると、弾力ある食感に変化。老舗わらび餅店が展開する、至福の“とろみ”を味わってみてはいかがでしょう。
まずは何もつけずそのままで。さすができたてだけあって、ねっとり温かな食感がとにかく衝撃的です。その後すぐに、本わらび粉100%ならではの香りや味わいが口の中に広がりますよ。
つづいて、こしあんで甘さをプラスしてみました。黒蜜、丹波黒豆きな粉をお好みで加えると、弾力ある食感に変化。老舗わらび餅店が展開する、至福の“とろみ”を味わってみてはいかがでしょう。
店舗情報

笹屋昌園 CAFE&ATELIER(カフェアンドアトリエ)

郵便番号 | 〒616-8015 |
住所 | 京都府京都市右京区谷口園町2 |
定休日 | 火曜日 |
営業時間 | 10:00〜17:00 |
最寄駅 | 京福電鉄北野線「龍安寺駅」徒歩1分 |
電話番号 | 075-463-9480 |
公式SNS | https://www.instagram.com/sasayasyoen/?hl=ja |
参考URL | 店舗ページ|食べログ |
3. 祇園で優雅な体験「ぎおん徳屋」(祇園)
舞妓さんや芸妓さんが行き交う祇園の中心地・祇園花見小路でいただく素材重視のわらび餅。メニューは本わらび餅や抹茶の本くずもちがメインですが、暑い季節はかき氷も人気です。
わらび餅を目当てに行列ができることも多々あるので、気合いを入れて臨みたい人気店ですよ。
わらび餅を目当てに行列ができることも多々あるので、気合いを入れて臨みたい人気店ですよ。
本わらびもちと、本くずもちの合盛り
本わらび粉と和三盆糖を合わせて丁寧に練り上げられた本わらびもち。左は吉野の上質な茶を和三盆糖と合わせた、プルプル食感の抹茶の本くずもちです。国産の本わらび粉と和三盆糖で作られており、とろ~りとした食感が味わえますよ。
まずは何もかけずに。箸で持ち上げると、とろ~としなやかに伸びます。ひと口いただくと、ほのかに香る甘味とバランスの良い絶妙な食感です。
つぎに黒蜜、そしてきな粉をたっぷりと。贅沢にダブルでいただくのも至福の時間です。
力強い弾力で食べ応えがあり、粒あんも抹茶の苦みを越える甘さで感動。冷たさを保つため下に敷かれているかき氷で、2度3度の楽しみが味わえるのも魅力的です。残った黒蜜や粒あん、きな粉、抹茶でオリジナルのかき氷としても楽しめますよ。
まずは何もかけずに。箸で持ち上げると、とろ~としなやかに伸びます。ひと口いただくと、ほのかに香る甘味とバランスの良い絶妙な食感です。
つぎに黒蜜、そしてきな粉をたっぷりと。贅沢にダブルでいただくのも至福の時間です。
力強い弾力で食べ応えがあり、粒あんも抹茶の苦みを越える甘さで感動。冷たさを保つため下に敷かれているかき氷で、2度3度の楽しみが味わえるのも魅力的です。残った黒蜜や粒あん、きな粉、抹茶でオリジナルのかき氷としても楽しめますよ。
店舗情報

ぎおん徳屋

郵便番号 | 〒605-0074 |
住所 | 京都府京都市東山区祇園町南側570-127 |
定休日 | 無休 |
営業時間 | 12:00~18:00 |
最寄駅 |
京阪電鉄「祇園四条駅」徒歩6分 阪急電鉄「河原町駅」徒歩8分 |
電話番号 | 075-561-5554 |
公式SNS | https://www.instagram.com/gion_tokuya/ |
参考URL | 店舗ページ|食べログ |
4. 祇園白川沿いでゆったり「ぎをん小森」(祇園)
風情漂う祇園白川に佇む人気甘味処「ぎをん小森」。名物はわらび餅とパフェで、なかでもわらび餅は、わらび粉100%を使って朝から丁寧に作られているひと品です。
店内は座敷になっており、1階・2階ともに大人数で入れるほどの広々とした空間。場所によっては、中庭を眺めながらいただくことができますよ。歴史を感じる外観は、結婚式の前撮りや観光の記念に撮影する人がたくさん。
店内は座敷になっており、1階・2階ともに大人数で入れるほどの広々とした空間。場所によっては、中庭を眺めながらいただくことができますよ。歴史を感じる外観は、結婚式の前撮りや観光の記念に撮影する人がたくさん。
わらびもち
わらび餅には焦がしきな粉がかかっており、ひと口食べると芳ばしい香りが口の中に広がりますよ。なめらかな舌触りでつるんとしたわらび餅には、質のよさを感じます。
黒蜜をかけると泳ぐようにきな粉に触れ合う様子がなんとも美しいです。わらび餅は、もちろんいちから手作り。各スイーツで使われる小豆や餡蜜、抹茶などにもこだわりが感じられます。
わらび餅以外にも魅力的な和スイーツが目白押しなので、観光のついでに立ち寄ってみてはいかがでしょう。
黒蜜をかけると泳ぐようにきな粉に触れ合う様子がなんとも美しいです。わらび餅は、もちろんいちから手作り。各スイーツで使われる小豆や餡蜜、抹茶などにもこだわりが感じられます。
わらび餅以外にも魅力的な和スイーツが目白押しなので、観光のついでに立ち寄ってみてはいかがでしょう。
店舗情報

ぎをん 小森

郵便番号 | 〒605-0088 |
住所 | 京都府京都市東山区新橋通大和大路東入元吉町61 |
定休日 | 水曜日(祝日の場合は営業) |
営業時間 | 11:00〜20:00(L.O.19:30) |
最寄駅 | 京阪電鉄「祇園四条駅」徒歩5分 |
電話番号 | 075-561-0504 |
公式SNS | https://twitter.com/giwon_komori?lang=ja |
参考URL | 店舗ページ|食べログ |
5. 落ち着いた店内が魅力「大極殿本舗」(四条)
四条烏丸、大丸京都店東側にある明治18年創業の甘味処。インパクトある店名の看板が目印です。2019年にイートインスペースが併設され、カフェ利用もできるようになりました。
メニューは口当たりのいい寒天の琥珀流しや、ぜんざい、わらび餅などがいただけます。お土産として購入したり、買い物の休憩などに立ち寄ったりもおすすめです。
メニューは口当たりのいい寒天の琥珀流しや、ぜんざい、わらび餅などがいただけます。お土産として購入したり、買い物の休憩などに立ち寄ったりもおすすめです。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。店舗によっては、休業や営業時間を変更している場合があります。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。