ライター : きたやまあさみ

ライター

筋子から作る「いくらの醤油漬け」レシピ

Photo by きたやまあさみ

調理時間 30
キラキラと宝石のように輝く、いくらの醤油漬けの基本レシピをご紹介します。手作りなので味付けも自由自在。市販のものよりも安く抑えられるのも、うれしいポイントです♪ 今回は、丼やトッピングなどにアレンジしやすい味付けにしてみました。

材料(2人分)

Photo by きたやまあさみ

  • 生筋子 1腹分(120g)
  • しょうゆ 大さじ1杯
  • みりん 大さじ2杯
  • 大さじ2杯
  • 大さじ1杯
  • 2L

いくらをキレイに取り外すコツ

  1. 薄皮といくらがキレイに切り離せない場合は、温めなおした塩水を足し、3分ほど浸すと取り外しやすくなります。
  2. また、いくらの粒が小さいと、軽い力を与えただけですぐにつぶれてしまうので、できるだけ大粒でハリのある筋子を選ぶのも重要なポイントです♪

作り方

1.醤油、酒、みりんを混ぜ合わせる

ボウルに醤油、酒、みりんを入れる様子

Photo by きたやまあさみ

ボウルに醤油、酒、みりんを入れ、よく混ぜ合わせます。しょっぱい味付けがお好みの方は醤油を多めに、甘めの味付けがお好みの方はみりんを多めにするなど、お好みの味付けに調整してみてください。

2.500Wの電子レンジで1分30秒加熱する

ラップを上にかけた調味料が入ったボウル

Photo by きたやまあさみ

調味料が入ったボウルにふんわりとラップをかけて、500Wの電子レンジで1分30秒ほど加熱します。ひと混ぜしたら、いくらの下処理が終わるまでそのまま冷ましておきましょう。

3.鍋に塩水を入れ、中火にかける

小鍋に入った水に塩を入れる様子

Photo by きたやまあさみ

鍋に水と塩を入れ、中火にかけながらよく溶かします。40度になるまで温めましょう。(目安はぷつぷつと小さな気泡が出てくるくらい)

4.生筋子に温めた塩水をかける

生筋子が入ったボウルにぬるま湯を注ぐ様子

Photo by きたやまあさみ

生筋子を入れたボウルに温めた塩水を注ぎます。このとき生筋子が白っぽくなりますが、調味液に漬け込むと透明感のあるいくらに戻るのでご安心ください。

5.指の腹を使って、薄皮からいくらを取り外す

生筋子を洗い、薄皮からいくらを取り外す様子

Photo by きたやまあさみ

温かい塩水に浸しながら、指の腹を使って薄皮からいくらを外します。いくらが外側を向くように生筋子を裏返し、親指で裏側を軽く押しながら、人差し指でやさしくこそぐようにするとポロっと取り外すことができますよ。

6.温めた塩水を足し、さらに汚れを洗い流す

生筋子が入ったボウルにぬるま湯を足す様子

Photo by きたやまあさみ

塩水が冷めてきたら再度温めた塩水を足し、やさしく洗いながらいくらを取り外します。この作業を3~4回繰り返しましょう。

7.ざるに上げ、水気をよく切る

薄皮を外したいくらをざるに上げる様子

Photo by きたやまあさみ

薄皮に付いていたいくらがすべて取り外せたら、ざるに上げ、水気をしっかりと切ります。いくらはつぶれやすいので、低い位置からゆっくりとざるに注ぐようにしてくださいね。

8.薄皮や上澄みを取り除く

ざるで水気をしっかり切ったいくら

Photo by きたやまあさみ

ざるに上がった薄皮や上澄み・汚れなどを取り除きます。色が悪かったり、つぶれたりしているものは取り除いておきましょう。

9.保存容器にいくらを入れ、調味液を注ぐ

容器に入ったいくらに合わせ調味液を注ぐ様子

Photo by きたやまあさみ

水気をしっかり切ったら、いくらを保存容器に入れ、2で冷ましておいた調味液を注ぎ入れます。

10.冷蔵庫で15~20分漬け込む

保存容器に入ったいくらの醤油漬け

Photo by きたやまあさみ

保存容器にふたをして冷蔵庫で15~20分冷やし、調味液に漬け込みます。漬け込む時間はお好みで調節してください。ひと晩漬け込むと塩味が増し、ねっとり濃厚な味わいになります。

賞味期限の目安

冷蔵の場合

冷蔵の場合、3~7日間ほど保存が可能です。空気に触れないよう、密閉容器もしくは密閉袋に入れて冷蔵庫で保存しましょう。ただし気温の高い夏場は、冷蔵庫に入れていても色が変わったり、異臭がしたりすることもあるので、当日中に食べ切ることをおすすめします。

冷凍の場合

冷凍保存でのいくらの賞味期限は、約3カ月です。一回に使う分量ずつラップに包んで冷凍しておくと、トッピングなど少量ずつ使うときに重宝します。解凍する際は、食べる2~3時間前に冷蔵庫に移しておくと風味が落ちにくいです。再び冷凍はできないので、食べ切る分だけ解凍しましょう。

編集部のおすすめ