
ライター : Mari
オリーブオイルソムリエ / 北海道フードマイスター
オリーブオイルの専門家でありつつ食材全般大好きな自営業・一児の母。身近な素材や調味料を使ってシンプルに、添加物少なめ頑張り過ぎない〝笑顔が見られるおうちご飯〟がモットー。毎…もっとみる
生筋子で絶品♪ 「いくらの醤油漬け」の作り方
漬けたてのいくらは口の中で弾けるおいしさです。それぞれのお寿司屋さんや家庭で異なる風味に仕上げるのも手作りの醍醐味ですね。
今回は、いくらの醤油漬けの作り方を2ステップにわけてご紹介。生筋子のほぐし方、そして上手な保存方法と、道民ならではのコツをお教えします♪
今回は、いくらの醤油漬けの作り方を2ステップにわけてご紹介。生筋子のほぐし方、そして上手な保存方法と、道民ならではのコツをお教えします♪
材料(いくら丼7人分程度)
・生筋子……1腹(500g前後)
・醤油A……50cc
・ぬるま湯……適量
・塩……水の30%
仕上げ用漬け込み液
・醤油B……35cc
・酒……65cc
【いくらの作り方】1. 生筋子のほぐし方
1. 50度のぬるま湯に塩を混ぜ、塩水を作ります。
2. 塩水が温かいうちに生筋子を入れて薄皮を開きます。目立つ汚れはこの時にとっておきましょう。
3. 網をのせたボウルに移し、やさしくこすりながらほぐします。いくらがつぶれてしまいそうですが、実は意外と大丈夫。新鮮な筋子ならポロポロ取れてくれますよ。
※今回は、焼き網を使用していますが新しいバトミントンラケットなどを殺菌しても代用できます。小さなお子様でも楽しめて、あっという間にほぐれますよ。
【いくらの作り方】2. 醤油漬け
ほぐれた筋子を2回に分けて醤油漬けにしていきます。
1. 筋子をザルにあげて醤油Aを回しかけ、蓋をして冷蔵庫で1時間半〜2時間おきます。
漬けている間に、酒をレンジで加熱しアルコールを飛ばして冷ましておきましょう。
漬けている間に、酒をレンジで加熱しアルコールを飛ばして冷ましておきましょう。
2. 仕上げ用の調味料で本漬けしていきます。漬けた筋子をザルにあげ、よく洗いましょう。
水が綺麗になったらザルにあげ、仕上げ用漬け込み液に漬け込みます。このまま4〜6時間漬けこんで完成です!
【いくらの作り方】3. 保存方法と日持ち
- 1
- 2
特集
FEATURE CONTENTS