ライター : とも花

料理家 / レシピライター

初心者でも簡単!お花の飾り巻き寿司の作り方

Photo by とも花

調理時間 30
5弁の丸い花びらがかわいらしい、桃の花をイメージした飾り寿司です。パーツを作り、具材と組み合わせて巻いていきます。食べやすい大きさにカットして並べれば、とても華やかなひと皿に!意外と簡単にできるので、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(ハーフサイズ海苔巻き1本分)

Photo by とも花

作り方

1.海苔をカットする

テーブルの上に並べられたカット済みの海苔

Photo by とも花

海苔を全形の1/2サイズ1枚、1/6サイズ6枚になるようにカットします。

2.寿司飯を準備する

白い皿に盛りつけられた白い寿司飯とピンクの寿司飯

Photo by とも花

寿司飯を2等分し、片方に桜でんぶを加えて混ぜておきます。

3.桜でんぶ入りの寿司飯を海苔で巻く

巻きす、海苔の上に桜でんぶ入りの寿司飯が置かれている

Photo by とも花

まずは、花びら部分を作りましょう。1/6サイズにカットした海苔に桜でんぶ入りの寿司飯を手前半分にのせ、巻いていきます。
巻きすの上に置かれた細い海苔巻き

Photo by とも花

巻きすで巻いて転がしながら、きれいな円筒形にしましょう。同じものを5本作ります。

4.細巻きとチーズ入りかまぼこを巻く

巻きすの上に置かれた細い海苔巻き2本とチーズ入りかまぼこ

Photo by とも花

できあがった細巻き2本を巻きすの上におき、その上にチーズ入りかまぼこをのせます。かまぼこを囲むように残りの3本の細巻きをのせましょう。巻きすで包むように巻いたら、そのまましばらくなじませておきます。

5.野沢菜漬けも一緒に巻く

巻きすの上に置かれた細い海苔巻きとチーズ入りかまぼこと野沢菜漬け

Photo by とも花

花びらと花びらの間に野沢菜漬け1本を置きます。巻きすの上で回転させながら残りの4本も同じように置き、巻きすで包んでしばらくなじませておきましょう。

6.海苔を帯にしてまとめる

テーブルの上に並べられた1/12サイズの海苔2枚

Photo by とも花

残りの1/6サイズの海苔1枚をさらにカットして1/12サイズに。花びらパーツを巻いて安定させる「帯」に使います。
海苔巻きの束にカットした海苔を帯状に巻いている

Photo by とも花

カットした海苔の帯2枚を使って、花びらパーツをまとめます。

7.花びらパーツを寿司飯で巻く

巻きすの上に置かれた海苔の上に白い寿司飯が広げられている

Photo by とも花

1/2サイズの海苔の上に白い寿司飯を敷き詰めます。できるだけ薄く均一に広げてください。
広げた海苔と寿司飯の上に細い海苔巻きの束がのせられている

Photo by とも花

寿司飯の真ん中あたりに花びらパーツをおき、手前と奥の両側から包み込むように押さえながら巻いていきます。
巻きすの上に置かれた飾り巻き寿司の完成品

Photo by とも花

巻き終えたら、寿司飯がこぼれないように寿司の両端を手で押さえます。巻きすに巻いたまま15分程度なじませて完成です。

8.カットする

深皿に盛りつけられた飾り巻き寿司

Photo by とも花

食べやすい大きさにカットして盛り付けましょう。

よくある質問

海苔の表と裏の見分け方は?

ツルツルとしていてツヤのある面が表、ザラザラとしていてツヤの少ない面が裏です。海苔のツルツルした面(=表)が外側になるように、ザラザラした面(=裏)に寿司飯と具材をのせて巻きます。見た目がきれいなうえ、口あたりもよく仕上がります。

飾り巻き寿司をきれいに仕上げるコツは?

花びらパーツの海苔巻きは、巻き終わりを中心(チーズ入りかまぼこ側)に向けると、仕上がりがきれいですよ。

飾り巻き寿司をきれいに切るコツは?

まず包丁はしっかり研いでおきます。包丁にお湯をかけ温めて、巻き寿司を切り分けましょう。1切れごとに濡れ布巾で包丁を拭くと、ごはんが海苔につくのを防げますよ。

編集部のおすすめ