サラダ巻きとは違う!レタス巻きとは?
宮崎県のご当地グルメ「レタス巻き」は、のりに酢飯、マヨネーズ、海老、レタスをのせてくるくると巻いた太巻きのようなもの。ツナマヨやカニカマを使うサラダ巻きとよく似ていますが、レタス巻きに使う具材はレタス、海老と、サラダ巻きよりもシンプルなのが特徴です。
悪魔的なおいしさ!宮崎名物レタス巻き(調理時間:20分)
おうちで簡単に作れる、宮崎グルメ「レタス巻き」のレシピです。味つけのマヨネーズは酢飯の上に直接絞り出すので、別のボウルで海老と和える手間がかかりません。レタスは手で適当な大きさにちぎるだけでよく、普通の太巻きよりもうんと簡単に作れますよ。そのままはもちろん、しょうゆを少しつけてもおいしいです。
材料(2人分)
・ごはん……2合
・レタス……3~4枚
・有頭海老……6尾
・焼きのり……2枚
・酢……大さじ3杯
・酒……大さじ2杯
・塩……小さじ1杯
・マヨネーズ……適量
・レタス……3~4枚
・有頭海老……6尾
・焼きのり……2枚
・酢……大さじ3杯
・酒……大さじ2杯
・塩……小さじ1杯
・マヨネーズ……適量
きれいに仕上げるポイント
のりに酢飯を広げるときは、巻きやすいよう奥を2.5cmほど残しましょう。えびの尾の部分とレタスのひらひら部分がはみ出るようにのせると、包丁で切ったとき華やかに仕上がりますよ。マヨネーズは横からはみ出ないよう、両端を残して絞り出すのがポイントです。
作り方
1. 酢飯を作る
あたたかいごはんに酢を回しかけ、しゃもじで切るように混ぜます。混ぜ終わったら乾燥しないよう、ラップをかけておきましょう。
2. 海老の背わたを取り、つまようじを刺しこむ
海老は背わたを取り除き、つまようじ(または竹串)を背中側に刺して背筋が伸びた状態に固定します。