目次
基本の焼きプリン
調理時間
45分
*冷ます時間は除く
オーブンで蒸し焼きにして作る焼きプリン。今回はしっかり焼いて作る基本の作り方をご紹介します。普段から常備している材料を使い、特別な器具をそろえる必要もないので、ご家庭でも簡単に作れるんですよ。
口どけがよく、しっかりと牛乳と卵のおいしさが感じられるやさしい味わいです。できたての温かい状態でも、よく冷やして固めたものでも、どちらもおいしいですよ!
材料(100mlの容器約8個分)
- 卵 2個
- 卵黄 4個分
- グラニュー糖 80g
- 牛乳 400cc
- バニラオイル(あれば) 適量
- バターもしくはサラダ油 適量
-
カラメル
- グラニュー糖 60g
- 水 大さじ1杯
- 湯 大さじ1杯
下準備

Photo by Raico
・あらかじめ容器の側面には、バターかサラダ油を塗っておきます。
・卵は常温に戻しておきます。
・湯せん用のお湯を用意します。
・カラメルを作って容器に流し入れたら、オーブンを160℃に温め始めます。
作り方
1.カラメルを作る

Photo by Raico
フライパンにグラニュー糖と水を入れて中火にかけます。ゆすりながらまんべんなく砂糖を溶かして火を入れていきます。

Photo by Raico
溶けて泡が大きくなっていき、全体がこんがりと茶色くカラメル状になってきたら、お湯を入れるとはねて湯気が上がるので、やけどをしないようにフライパンの端からゆっくり注ぐようにしましょう。余熱でも火は入りカラメルの色付きは進んでしまうため、濡れたふきんなどの上にのせ、鍋底を冷やします。

Photo by Raico
カラメルがやわらかいうちに、容器に流し入れます。
2.プリン液を作る

Photo by Raico
ボウルに卵と卵黄を入れて軽くほぐしたら、グラニュー糖を加えてホイッパーですり混ぜます。

Photo by Raico
牛乳を火にかけて沸騰直前まで温めたら、卵液を混ぜながら加えていきます。泡立てないように静かに混ぜ合わせましょう。

Photo by Raico
プリン液をこし器でこします。バニラオイルを加えて混ぜ合わせます。
3.耐熱容器にプリン液を流し入れる

Photo by Raico
カラメルを流しておいた耐熱容器に、プリン液を静かに流し入れます。

Photo by Raico
表面にペーパータオルをつけて、浮いた泡を取り除きます。
4.プリンをオーブンで蒸し焼きにする

Photo by Raico
ふきんを敷いたバットに容器を並べ、熱湯を注ぎます。容器内のプリン液の半分ほどの深さまでお湯が当たるようにします。

Photo by Raico
160℃のオーブンで20分ほど焼きます。ゆすってみて弾力があったりゆれが均一になっていたら、バットから取り出して冷まします。粗熱を取り、冷蔵庫で冷やしたらできあがり。
作るときのコツ
あらかじめ容器の側面に油を塗っておくことで、容器からプリンがはずしやすくなります。またこのプリン液の配合は、きちんと固まって濃厚なおいしさも味わえます。
「す」が入らないように、バットにはふきんを敷いて容器を置きます。深さのあるバットに入れたらお湯が容器にしっかり当たるようにして、オーブンで焼いていきましょう。常温に戻した卵を使ったり、プリン液をこすことでなめらかに仕上がりますよ。慣れてきたら大きい耐熱容器に流し入れて作ってもOKです。
よくある質問
質問 | 回答 |
---|---|
1. 全卵でも作れる? | 作れる。硬めの食感になり、やや卵の味が薄くあっさりした味になる。上記のレシピで、全卵3個に置き換える |
2. 上白糖でも作れる? | 作れる。コクのある甘味になり、少し甘く感じる。分量は変わらない。 |
3. 牛乳以外でも作れる? | 低脂肪乳や豆乳でも作れる。いずれもあっさりした味わいになり、豆乳は豆の甘味や風味が出る。分量は変わらない。 |
4. バニラオイルを入れないとどうなる? | 卵や牛乳の風味が出るので、少し卵臭さや牛乳臭さを感じる |
5. カラメルが固まったときの対処法は? | 容器に入れて固まった場合は、そのままプリン液を流して蒸せば問題なく仕上がる。フライパンや鍋で固まったときは、弱火にかけ溶かして容器に移す |
6. プリン液をこす理由は? | 舌触りがなめらかになるため |
7. 湯せんのお湯の温度は? | 約90℃がよい。全卵を使うプリンは約80℃で卵に含まれるたんぱく質が固まりはじめるが、温度が高すぎても「す」が入る原因になる |
8. 冷蔵庫で何時間ほど冷やすと食べ頃? | 4時間~ひと晩。2時間ぐらい冷やすと食べられるが、ひと晩置くほうが固さが落ち着いて全体の味がなじむ |
9. 食べてみたらかたまっていなかった。再加熱はできる? | 再度加熱できる。加熱温度が低いか、加熱時間が短いと考えられるため、火の通りを見ながら少しずつ加熱して様子を見る。 加熱できない場合は、泡立て器でよく混ぜてなめらかな状態にし、ゼラチンを加えて冷やし固めたり、パンに浸してフレンチトーストにしたりする |
10. 大きい耐熱容器で作る場合の加熱方法は? | オーブンの温度は同じでOK。中が固まりにくいため容器をアルミホイルで覆い、様子を見ながら加熱時間を調整するとよい |
- 1
- 2
プリンの人気ランキング