ライター : leiamama

長崎発祥!ちゃんぽんってどんな料理?

Photo by leiamama

「さまざまな物を混ぜること」を意味する「ちゃんぽん」。インドネシアや沖縄、韓国にも同様の料理法があります。日本では、江戸時代にはすでに中国から伝わっていたよう。なかでも長崎市発祥のちゃんぽんは、福建料理がベースです。

以来、太い麺と具材の多さが特徴のちゃんぽん麺は、長崎のソウルフードとして知られるようになりました。白濁スープを和風のスープにしたり、太麺を細麺にしたり。現在では、バリエーション豊富でいろいろなタイプがあります。

おうちで本格「ちゃんぽん」の作り方

Photo by leiamama

調理時間:20分

長崎ちゃんぽんのスープが白く濁っているのは、鶏ガラと豚骨がベースになっているため。しかしおうちで鶏ガラや豚骨を長時間煮出すのは、むずかしいですよね。このレシピは身近な材料を使うため、簡単にちゃんぽんの濃厚な味わいを再現できますよ。ぜひ試してみてください。

材料(2人分)

具材

Photo by leiamama

・キャベツ……2~3枚
・もやし……1/2袋
・玉ねぎ……1/2個
・にんじん……5cm
・かまぼこ……1/3本
・豚こま肉……100g
・冷凍シーフードミックス……100g
・あさり(殻付き)……100g
・ちゃんぽん麺……2玉

スープ

Photo by leiamama

a. 水……400cc
a. あさりのゆで汁……300cc
a. 酒……大さじ1杯
a. しょうゆ……大さじ1杯
a. オイスターソース……大さじ1杯
a. 中華調味料(練りタイプ)……大さじ1杯
・牛乳……50cc
・塩、こしょう……各適量

作るときのポイント

Photo by leiamama

あさりは殻付きのものを使うのがおすすめ。下ゆでしてゆで汁ごと加え、旨味たっぷりなスープを作りましょう。冷凍や水煮のものを使う場合は、ゆで汁分の水を用意してくださいね。

牛乳を豆乳に変えると、あっさりした味わいになります。牛乳や豆乳は沸騰させると分離しやすいので、煮立てないよう火加減に注意しましょう。

作り方

1. あさりの下ゆでをする

Photo by leiamama

鍋に砂出しをしたあさりと300ccの水(分量外)を入れ、火にかけてアクを取りながらゆでます。殻が開いたら、火を止めます。
この記事に関するキーワード

編集部のおすすめ