ライター : よしみけ

保育園調理師/元パティシエ/薬膳コーディネーター

節分に使う豆の種類は?

一般的には「炒った大豆=福豆」を使う

日本のほとんどの地域では「炒った大豆」を使用します。この炒った大豆のことは「福豆」と呼ばれていて、正式には節分の日に枡に入れて神棚にお供えするのが習わしです。豆まきをしたあとは年の数だけ食べたり、「福茶」を飲んだりして楽しみます。

地域によっては「落花生」を使うことも

北海道や東北地方、鹿児島県や宮崎県などの一部地域では殻付きの「落花生」を用いることも。とくに北海道や東北地方などの雪国では、大豆に比べてサイズが大きく、雪の上にまいても見つけやすい落花生が好まれます。殻に包まれているため、豆まきをしたあとに食べるときに衛生的に安心なのも大きいでしょう。

節分に豆をまく理由

「鬼は外!福は内!」豆まきの掛け声は今も昔も変わっていません。古くから、季節の変わり目は邪気が入りやすいといわれていました。そして、古くから「豆」には「邪気など魔物を払う力」や「穀物の神様・精霊が宿っている」とされています。

「鬼は外!福は内!」の掛け声と「神様が宿り邪気を払うの力」をもつ豆。これを鬼の目に向かって投げ、鬼をやっつけ福を招き、その年の無病息災を願うために豆まきをするとされています。

炒った大豆を使うのはなぜ?

節分には必ず「炒った大豆」を使うこととされています。日本では古くから米屋麦、大豆などの穀物には「穀霊」という精霊が宿っていて、邪気を払う力があるとされていました。

なかでも大豆はほかの穀物よりも粒が大きく、より多くの精霊が宿っているとされています。まさに鬼の退治にはうってつけなため、節分には大豆が使われるようになったのです。

生の豆を使うと豆まきをしたあとに芽が出てくることがあり、これは「邪気が芽を出す」ことにつながるため縁起の悪いことだ考えられてきました。そのため、節分には必ず炒った大豆を使うとされています。

豆まきのやり方

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ