ライター : よしみけ

保育園調理師/元パティシエ

節分とはどんな日?

日本に古くから伝わる伝統行事、節分。節分には「季節を分ける」という意味があり、立春、立夏、立秋、立冬と、実は年に4回もある季節の変わり目におこなわれていた行事でした。

節分がおこなわれる時期は、旧暦でいう大晦日にあたります。今でも厄除は節分(大晦日)までに終わらせたほうがいいもの。それは、邪気を払い新しい年を迎えるという意味があります。

また、玄関先に柊鰯(ひいらぎいわし)を飾るご家庭も多くあるでしょう。柊鰯は、柊木の小枝に鰯の頭を焼いて作ります。魔除・厄除として使われ、古くから日本の風習として各地でみられます。

そして、節分に欠かせないのが「恵方巻」という文化。その年の福徳を司る歳徳神がいる方向を向き、願いごとをしながら黙々と食べる行事です。

なぜ節分に豆まきするの?

「鬼は外!福は内!」豆まきの掛け声は今も昔も変わっていません。古くから、季節の変わり目は邪気が入りやすいといわれていました。そして、古くから「豆」には「邪気など魔物を払う力」や「穀物の神様・精霊が宿っている」とされています。 「鬼は外!福は内!」の掛け声と「神様が宿り邪気を払うの力」をもつ豆。これを鬼の目に向かって投げ、鬼をやっつけ福を招き、その年の無病息災を願うために豆まきをするそうです。

豆まきのやり方

準備するもの

・福豆(煎った大豆)または、落花生
・鬼の面


落花生を撒く場合は、殻付きのまま撒いてください。北海道や東北など地域によっては昔から落花生を撒く風習があるようです。そして、鬼の面!これは節分には欠かせないマストアイテムです。

鬼を決めよう

鬼役はお父さん、子どもたちが豆をまいているご家庭が多いと思います。実は、豆をまく役割はその家の大黒柱である主人、もしくは年女、年男、厄年の人が担うと、縁起がいいとされてます。

もっとも今は各家庭、楽しく節分を過ごせるのであれば、そこまでこだわらなくてもいいでしょう。

正しい豆まきの作法

鬼役が決まったら、いよいよ豆まきスタートです。元気な声で「鬼は外」で豆を玄関の方向へ投げてください。「福は内」は玄関を背に部屋のなかへ投げましょう。

部屋は一番奥からはじめ、玄関へ進んでください。部屋のなかに隠れている鬼を徹底的にやっつけましょう!鬼をしっかり外へ追い出したら、福の神を家のなかへ招き入れてくださいね。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ