目次
みりん干しの保存方法と日持ち
でき上がったみりん干しは、保存袋に入れて冷蔵庫で保管しましょう。冷蔵なら3日ほど、冷凍なら2週間程度保存できます。
いろいろな魚で。おすすめみりん干しレシピ4選
1. イナダのみりん干しはフライパンでさっと焼いて
イナダは身が厚く、みりん干しにおすすめ。身のあま味もふっくらした歯ごたえも、両方楽しめますよ。グリルを使わずに、フライパンでもおいしく焼けるのが魅力です。
2. たちうおのみりん干しはさっとあぶって
たちうおは塩焼きはもちろん、みりん干しにしてもおいしいです。あらかじめ塩水につけておくと、魚のくさみが抜けますよ。ビールや焼酎などにもよく合います。
3. さんまの干もの(みりん干し)の炭火焼
さんまは塩焼きや煮つけ、フライなどのさまざまなレシピがありますよね。みりん干しにすると、保存ができて便利ですよ。脂がギュッと凝縮されて食べ応えがあり、夕飯のおかずにぴったりです。
4. さばのみりん干しは竜田揚げに大変身!
サバのみりん干しは、粉をまぶして竜田揚げにアレンジできますよ。みりん干しにした魚をフライにアレンジするなんて、目からウロコですよね。粉をつけて揚げるだけなので、お弁当のおかずにも重宝します。
今年はぜひ、みりん干しデビュー!
あじのみりん干しの方法から、みりん干しのアレンジをご紹介しました。みりん干しの基本は、つけて干すだけです。お天気のよい日を選んで休みの日にパパッと作っておけば、1週間の献立の強い味方になりますよ。ぜひ試してみてくださいね。
- 1
- 2
みりんの人気ランキング